いま読まれている記事
- 注目度64724「iPhone 17」シリーズ発表、9月19日発売へ。新たに薄型の「iPhone Air」が仲間入りし、価格は12万9800円から。リアルタイム翻訳機能に対応した「AirPods Pro 3」や、健康管理機能などが強化された最新の「Apple Watch」シリーズも登場
- 注目度10758『VTuberのQ』のモバイル版が“1日限定”で無料配布。公式問題に加えて「新兎わい」さんや「猫元パト」さんらを含む総勢22名のVTuberが考案したオリジナル問題が収録
- 注目度79538年ぶりにプレイした『ニーア オートマタ』が教えてくれたこと——セーブデータを捧げて知った小さな祈り
- 注目度3080『Among Us』が『原神』とのコラボを発表。パイモンの姿をしたクルーになれる限定スキンが無料配布へ。『原神』の新バージョン「Luna I」を記念して開催
企画記事一覧
-
ループ × サイケデリック × メトロイドヴァニアな怪作『Ultros』は気持ち悪いほど気持ちがいい。『ホットライン・マイアミ』を手掛けたEl Huervo氏によるビビッド&サイケなアートが非常に魅力的
-
【今日は何の日?】『ゼノギアス』が発売された日(2月11日)。巨大ロボット「ギア」が活躍するSF・RPG。哲学的で奥行きのあるストーリーが今も愛される人気作
-
パンチして吹っ飛ばしてドーパミンドバドバ。VR版『スマブラ』みたいなゲーム『ブレイゼンブレイズ』が超楽しい!
-
映画『ファイブ・ナイト・アット・フレディーズ』はファンじゃなくても見てほしいほど「原作愛の結晶」だった。映画のためだけにガチでロボットが作られた、圧倒的実在感にも注目すべし
-
『ベルセルク』モズグス様みたいな「異端審問官」になれるゲーム『ジ・インクイジター』が思ったよりブっ飛んだ世界観だった。「暴力万歳なキリスト教」世界では復讐こそが善であり、慈悲深きは罪である
-
“仲間”と連携技を放った時のかけ声が気持ち良すぎる『グラブル リリンク』が超面白い。友情、努力、勝利、そしてファンタジー。王道の全てが詰まった空の世界での冒険が楽しめるアクションRPG
-
「みんな!公開処刑は好きかい?」ヒーローが絶対に言わないセリフを全部言うゲーム『スーサイド・スクワッド キル・ザ・ジャスティス・リーグ』がいろいろスゴい
-
『FF7 リバース』はなぜかレッドXIIIたちにも好感度が追加されててフフッてなった。仲間全員に好感度のパラメータが追加され、仲良くなると特別なイベントも…?カードゲーム「クイーンズ・ブラッド」などの様子も紹介する先行プレイ映像を公開
-
『FFVII リバース』野村哲也氏が語る、『FFVII』の特別さとは? オリジナル版から25年以上の時を経てなお語り継がれる“あのシーン”について、その思いを語る
-
この規模と物量でまだ“序盤”だと…? 『FFVII リバース』の序盤を先行プレイしてみたら、とんでもなく盛りだくさんで遊びごたえがすごい。探索もストーリーもカードバトルも、がっつりとしたRPGを求めるプレイヤーの欲求にやり過ぎなぐらい応えてくれる
-
『FFVIIリバース』では「オープンフィールドを探索する楽しさ」も「『FF』ならではの王道ストーリー体験」も両方味わえる。「100時間は簡単に超えてしまう」ボリュームと世界の広さを表現する制作手法とは
-
アニメ、ゲーム、劇場版など『ウマ娘』の軌跡を辿る、怒涛感動感謝のライブステージ。未来への希望を示す『ウマ娘』5thイベント第3公演「YELL」は、“すごくてすごい”
-
『サイバーパンク2077』のトガッた利用規約を弁護士と読んでみた。「頭がクラクラするまで、読みまくってくれ」かなりくだけた言い回しが伝えたい運営の意図とは?
-
恋をするにはガチバトルが必須の『恋と深空』が面白い。怪物との戦闘を乗り越えて、半裸でもノリノリで写真撮影に応じてくれるイケメンたちと交流できる異色の恋愛シミュレーションゲーム
-
【今日は何の日?】『GOD EATER』第1作目が発売された日(2010年2月4日)。人類の天敵アラガミを神機で捕喰する討伐アクションRPG。ハイスピードな共闘バトルに加えて、個性的なキャラクターたちが織りなすストーリーも人気に
-
最大4人マルチプレイ可能な協力型TPS『HELLDIVERS 2』がカオスで楽しい。フレンドリーファイアも含めたワチャワチャ感が楽しめつつ、「戦いの中での成長」を実感できるタイトル
-
『サイレントヒル:ザ ショートメッセージ』は「シリーズの新時代」を宣言する作品だ。恐怖を駆使して社会問題を描き、当事者に寄り添う「ホラーなのに優しい」ユニークな魅力
-
映画『ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ』は「ほぼ原作ファン向けに作った映画」なのに、なぜ全世界で400億円を売り上げるヒット作に? ブラムハウスCEO、ジェイソン・ブラムが明かす『FNAF』原作者スコット・カーソンとの絆
-
『ペルソナ3 リロード』で初めてP3遊んだら超面白かったので感想いっぱい書きました
-
【今日は何の日?】『Fate/stay night』がPCで発売された日(1月30日)。TYPE-MOONの商業デビュー作となったノベルゲーム。『FGO』やアニメ、小説など幅広いメディアでサーヴァントたちが活躍する聖杯戦争の世界がここから開幕!
ランキング
-
-
1
カップヌードル公式、あの“伝説のアニメ”とのコラボを予告。「お湯ください!」と言いたくなるほどにシルエットが仕事してない
-
2
「iPhone 17」シリーズ発表、9月19日発売へ。新たに薄型の「iPhone Air」が仲間入りし、価格は12万9800円から。リアルタイム翻訳機能に対応した「AirPods Pro 3」や、健康管理機能などが強化された最新の「Apple Watch」シリーズも登場
-
3
8年ぶりにプレイした『ニーア オートマタ』が教えてくれたこと——セーブデータを捧げて知った小さな祈り
-
4
Discord上で人気ボードゲーム『コードネーム』が遊べるように。配置された25枚のカードの中から、ボスのヒントをもとに自チームの得点カードを当てるゲーム
-
5
『VTuberのQ』のモバイル版が“1日限定”で無料配布。公式問題に加えて「新兎わい」さんや「猫元パト」さんらを含む総勢22名のVTuberが考案したオリジナル問題が収録
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
Steamやitch.ioでの「成人ゲーム大量削除」の裏で何が起きているのか?「ゲームへの表現規制」に関する現状と問題点を有識者に聞いてみた。突然、一方的に対応を迫られた結果「疑わしいものは削除する」という対応を余儀なくされる──誰も責任を取ることのない「見えない」規制とは
-
“戦争”をテーマにした楽曲を歌い、“教育”に影響を与えた異色のメタルバンド「サバトン」のライブが最高に盛り上がってた。なぜ戦争をテーマにしたのか?直撃インタビューも実施【gamescom2025】
-
最近、フランス産ゲームに当たりが多いので開発スタジオに話を聞いてみたら「セガハード」が共通点だった──『Expedition 33』開発者はメガドライブ版『獣王記』がゲーム初体験だし、『SHINOBI』最新作の開発者はセガ・マークIIIの初代『SHINOBI』で遊んでいた【Sandfall Interactive × Lizardcube対談】
-
『鬼武者 Way of the Sword』を「死にゲー」にはしないって、どういうこと? 敵のパラメーターだけ下げるような難易度調整ではなく、「アクションをしやすくする」ような調整を目指した、気持ちいい「バッサリ感」の侍アクション最新作【開発者インタビュー】
-
原作・アニメ・ゲームの三位一体を目指し、360度あらゆる関係者との調整に奔走したプロデ ューサーが語る『怪獣8号』開発秘話
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】