いま読まれている記事
- 注目度9845都市型オープンワールドRPG『NTE: Neverness to Everness』の最新映像が発表、PS Storeでウィッシュリスト登録が可能に。「異象(アノマリー)」と呼ばれる奇怪で異常な存在が共存する世界で、笑いあり涙ありのシティライフを紡いでいく
- 注目度6567『ポケモン』の「ゲンガー」ヘッドセットを海外Razerが発売開始、しかしすぐに完売。7.1サラウンドに対応した「Razer Kraken Kitty V2 ゲンガーエディション」。ツノのデザインと紫のカラーが特徴
- 注目度5544『星のカービィ』が花札に!ワドルディやデデデ大王などが柄として登場する「カービィ花札」が10月に発売へ。「カービィ花札」だけのオリジナル役も収録
- 注目度496147都道府県を最速で巡る「日本一周RTA」に注目集まる。宿泊中もタイマーが止まらない過酷なチャート。リアル“RTA in Japan”との声も
ニュース・新着記事一覧
-
『戦国BASARA』などで知られる元カプコンの小林裕幸氏が率いる新ゲームスタジオ「GPTRACK50」が設立。NetEase Gamesの100%出資による開発会社
-
世界的人気を誇る謎解きアドベンチャーゲーム『MYST』の続編『Riven』のリメイクが決定。長年リメイクのための検証を行ってきたファンコミュニティのメンバーも迎え入れ、発売25周年目にしてプロジェクトが始動
-
ネクロマンサーの力を持つ“厨ニな男の子”が地下迷宮を歩むパズルアクションゲーム『ネクロボーイ 悪への道』発売開始。死せる魂を使った「ミニオン」で多彩なギミックを解き明かそう
-
EA、「マーベル」の新作ゲーム3本以上を開発へ。いずれもオリジナルストーリーを描くアクションアドベンチャーゲームで第一弾タイトルは9月発表の『アイアンマン』
-
『原神』にて「スカラマシュ」にそっくりの新キャラクター「放浪者」がお披露目。内田雄馬さんが演じる「カーヴェ」や風元素の新キャラクター「ファルザン」の姿も明らかに
-
スタジオジブリ作品の世界観を表現した公園施設「ジブリパーク」11月1日の開園に先駆けたセレモニーが10月31日に開催。鈴木敏夫は何度も⾜を運ぶ“普通の公園”のような存在になって欲しいとの願いを明かす
-
「あと1ターンだけ…」の中毒性を気軽に楽しめる文明発展シミュレーションゲーム『ポリトピア』レビュー&なかやまきんに君による名画「牛乳を注ぐ女」の再現CMが思わず牛乳を吹き出しそうなど【今週のゲーム&アニメの話題ランキング】
-
ゲームセンターのシューティングゲームのように構えてゲームを遊べるマウス「NEXTICK2.0」の先行販売が開始。空中でマウスカーソルを移動させたりクリックできるパソコン用3Dマウス
-
老舗FPSゲーム『スペシャルフォース2』のサービスが終了。運営会社の変更など、さまざまな困難を乗り越えた人気ゲーム。10年におよぶ歴史に幕
-
亡くなった妹を探すため幻想世界を旅するアドベンチャーゲーム『Torii』のSteam版が11月17日に発売へ。恐怖や罪悪感を乗り越え、自分と対峙する旅
-
ダンスで相手を爆発させるアクションゲーム『亜電』のSteamストアページが公開。空から降ってきた少女「とあか」を操り、踊りで敵をぶちのめして世界を救え
-
『プロジェクトセカイ』にコンペティションを勝ち抜いた新楽曲「いちにのさんで」が追加。ハロウィンと童話にちなんだイベント「絶叫!? オオカミの森へようこそ!」と新たなヘアスタイルに変更できるキャラクターも登場
-
『零 ~月蝕の仮面~』リマスター版の発売日が2023年3月9日に決定。Nintendo Switch/PS4向けパッケージ版の予約受け付けもスタート
-
「ウィキペディア」で閲覧数が多い方を選ぶ“雑学クイズゲーム”『WikiArena』配信開始。ウィキペディアをどれだけ知り尽くしているかが勝利のカギ
-
カラオケが舞台のホラーゲーム『ヒトカラ』のSteamストアページが公開。さびれた住宅街のカラオケ店を舞台に、ひとカラをする少女が恐怖に迫られる「チラズアート」の新作、6つのエンディングを用意
-
『デルタルーン』の「スパムトン おしゃべりぬいぐるみ」が発売開始。高さ約30センチで全5パターンのサウンドを収録、そのほかTシャツやピンバッジもラインナップ
-
『クロックタワー』のポップアップストアが11月3日から23日まで開催決定。「シザーマン」の登場BGMを収録した目覚ましや日時計、Tシャツやパーカーなどがラインナップ
-
「東方Project」の弾幕シューティング&ローグライクアクションゲーム『東方紅夜狂宴 ~Red Empress Devil.』ストアページが公開。キュートな2頭身のドット絵が魅力
-
『ドラゴンボール』フリーザ様の乗る“あのポッド”のクッションが発売決定。実際に乗れる地球人サイズとなり、ハンズフリーでスマホが使える透明ポケットも搭載
-
海洋探検&寿司屋経営ゲーム『デイヴ・ザ・ダイバー』が発売開始。世界中の魚が集まる不思議な海で、昼はダイバーとして魚を捕り、夜は寿司屋で忙しく働け
ランキング
-
-
1
『ゼンレスゾーンゼロ』のキャラって、どう作られてるの?プロデューサー:李振宇に聞く、みんなでとにかく粘って粘って粘りまくる『ゼンゼロ』流の「心を掴むキャラクター」の作り方
-
2
『ポケモンチャンピオンズ』詳細公開。「メガシンカ」や「Zワザ」のマークが並ぶ新アイテム「ゼンブイリング」や、メガカイリューも登場
-
3
47都道府県を最速で巡る「日本一周RTA」に注目集まる。宿泊中もタイマーが止まらない過酷なチャート。リアル“RTA in Japan”との声も
-
4
「gamescom Opening Night Live 2025」発表まとめ。『SEKIRO』アニメ化が決定!『バイオ9』こと『バイオハザード レクイエム』初のゲーム映像がチラ見せ。『モンハンワイルズ』と『FF14』がコラボ決定
-
5
Nintendo Switch 2新作『カービィのエアライダー』11月20日に発売決定!「カービィのエアライダー Direct 2025.8.19」が放送、ディレクター・桜井政博氏が出演し、ゲーム画面も含めた最新情報を公開
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
ゲームの “忍者アクション” ってどこまで本当なの? 忍者の専門家にガチ解説してもらったら、半分はロマン、半分はガチだった! 忍道家・習志野青龍窟さんと巡る忍者ゲーム『SHINOBI 復讐の斬撃』
-
『ゼンレスゾーンゼロ』のキャラって、どう作られてるの?プロデューサー:李振宇に聞く、みんなでとにかく粘って粘って粘りまくる『ゼンゼロ』流の「心を掴むキャラクター」の作り方
-
え? カンニングして試験を受けてもいいの? 求めるのは「ふつう」の能力だけ。合格すればサイバーコネクトツーに入社できる「シナリオデザイナー養成所」のあれこれを松山社長に聞いてみた
-
多くの好評を集めつつも、そのゲーム性ゆえに“翻訳不可能”とまで言われた『文字遊戯』が、奇跡の日本語化を実現するまでの経緯を聞いてみた。約3年におよぶ地獄の翻訳作業を貫徹できた理由は「この唯一無二のゲームを日本語にできるのは、僕しかいない」というゲーマーとしての使命感
-
映画『Sky ふたつの灯火 – 前篇 -』は、なぜ「王国が滅びる前の世界」を描いているのか? 来日中のジェノヴァ・チェン氏とエヴァン・ヴィエラ監督に直接聞いた
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】