いま読まれている記事
- 注目度20515『おジャ魔女どれみ』の新作映像「おジャ魔女カーニバル!!~ゆる旅篇~」が無料公開決定。大人になったMAHO堂の6人が仲良く旅行を楽しむ。東映アニメーション公式Youtubeチャンネルにて9月20日に公開
- 注目度14850『チャー研』の魅力を“ガチ”で語る記念番組、9月16日22時に放送決定。『マツコ&有吉の怒り新党』で伝説の「チャー研特集回」を監修した海猫沢めろん氏のほか、ボルガ博士・ジュラルの魔王・星くんを演じた佐藤昇さんも出演予定
- 注目度11946『ジージェネ エターナル』ハーフアニバで『Gガンダム』ステージ追加+1作品のシナリオが追加、ゴッドガンダムも登場など新情報多数、“一瞬だった”という半年間の軌跡を語る【ハーフアニバーサリー記念インタビュー】
- 注目度6985『パルワールド』2026年に正式リリース決定。非常に大規模なコンテンツも開発中。数多くの「パル」たちを捕獲して使役するオープンワールド・サンドボックスサバイバルゲーム
ニュース・新着記事一覧
-
エヴァンゲリオン初号機・2号機カラーを採用したアメリカザリガニのプラモデルが10月26日発売。水棲ザリガニ型決戦兵器を塗装・接着・ニッパーなしで手軽に組み立てられる
-
最先端の農業機械が登場する本格農業シミュレーター『ファーミングシミュレーター 22』PS4/PS5版の予約が本日7月21日より開始。経済基盤を構築し、大きな農場へ事業を拡大しよう。
-
最大64人バトロワが無料で楽しめる『スーパーボンバーマン R オンライン』が300万ダウンロードを突破。これを記念してゲーム内通貨「500ボンバーコイン」が無償でプレゼント
-
光と闇を描くアイドルマネージャーシム『Idol Manager』はModで好きなアイドルを登場させることが可能。スキャンダルやストーカー、いじめなどにもスポットを当てた作品
-
「かつてないほどの勢い」で人口増が続く『FF14』、スクエニがログイン人数の上限引き上げや自動ログアウト機能など対策を発表
-
『Fallout 4』向けの大型ホラーMod「The Wilderness」公開。呪われた土地の呪いを解くため廃墟の町や遺跡を冒険する、マップサイズは公式DLC「ヌカ・ワールド」に匹敵
-
対戦格闘ゲーム『ギルティギア ストライヴ』で新たなプレイキャラ「ゴールドルイス=ディキンソン」 が配信へ。UMAを飼った巨大棺桶を振り回し眼鏡からレーザーを放つ“迫撃の国防長官”
-
『真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER』の30%OFFセールがPS Storeにて開催。オリジナル版に「葛葉ライドウ」イベントなど追加したHDリマスター版
-
『真・女神転生V』の登場人物や新戦闘システム「マガツヒスキル」を紹介するトレイラー公開。マガツヒスキルを使った攻防でプレスターンバトルがさらに進化
-
Nintendo Switchタイトルの大型セールがスタート。『FF9』が1273円でシリーズは軒並み半額に、『ドラクエ』『大神』『牧場物語』『ディスガイア』などもお値打ち価格
-
ワッペンで『ドラクエIII』パーティーを作ることができるコラボTシャツが8月10日に発売へ。戦士や魔法使いから旅の仲間をバランスよく考えよう
-
Netflixが「ゲーム事業」へ本格参入、株主向けの文書で表明。会員は追加の支払いなくゲームの利用が可能でモバイル向けのゲーム配信に注力する意向も明らかに
-
『チェンソーマン』藤本タツキ氏の新作『ルックバック』の単行本が9月3日に発売決定。2日弱で400万PVを突破した話題の本作が早くも書籍化
-
『ドキドキ文芸部プラス!』が発売からわずか2週間で販売本数「50万本」を突破。オリジナルのフリーゲームに長編サイドストーリーや新規CGを加えた製品版
-
レトロゲーム協会が子どもや引きこもりを支援する団体へオリンピック仕様ファミコンを配布。7月30日の23:59まで団体からの応募を受付中
-
『真・女神転生if…』がNintendo Switch Onlineで7月28日から配信決定。Switch上で初期「メガテン」シリーズ3作がプレイ可能に
-
死神の下で働くカラスが盗まれた魂の奪還に挑む3Dアクション『Death’s Door』が発売開始。悲哀と苦労に満ちたユーモラスなキャラたちと前作『Titan Souls』にも通じる気の抜けない戦闘に注目
-
9歳の少女たちが島を冒険する協力型アドベンチャー『すすめ!じでんしゃナイツ』配信開始。AI操作のキャラクターと冒険するシングルプレイモードも搭載
-
JRPGへのラブレター、時を操作して世界を救うRPG『クリステイルズ』が完全日本語対応で本日7月20日より発売開始。手書きアニメのローンチトレーラーも同時に公開
-
4人対戦型の新作カードバトルゲーム『遊戯王クロスデュエル』制作を発表。『ラッシュデュエル』『デュエルリンクス』などの最新情報も明らかに
ランキング
-
-
1
『ドラゴンクエストⅦ Reimagined』が2026年2月5日発売。ドラクエ7の「グラフィック」「シナリオ」「バトル」全要素を1から“再構築”したリメイク作。
-
2
『UNDERTALE』発売から10周年を迎える。トビー・フォックス氏が『UNDERTALE』をプレイする配信イベントが21日、22日に実施へ。9月のニュースレターも公開
-
3
『チェンソーマン 総集篇』が“ただの総集編ではない”と話題に。デンジのセリフの追加や新規カットに注目集まる。「より原作に近い」「印象が変わった」という声も
-
4
アニメ『ガールズバンドクライ』から生まれた謎のゲーム『桃香(を)ワッショイ』が9月29日に発売決定。井芹仁菜と安和すばるを操作し、さまざまな障害を乗り越えながら河原木桃香を自宅のソファーまで送り届ける
-
5
『ファイナルファンタジータクティクス』のアートを収めた公式画集『The Art of FINAL FANTASY TACTICS』が10月2日に発売へ。初公開となるイメージイラストも収録
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『ジージェネ エターナル』ハーフアニバで『Gガンダム』ステージ追加+1作品のシナリオが追加、ゴッドガンダムも登場など新情報多数、“一瞬だった”という半年間の軌跡を語る【ハーフアニバーサリー記念インタビュー】
-
Steamやitch.ioでの「成人ゲーム大量削除」の裏で何が起きているのか?「ゲームへの表現規制」に関する現状と問題点を有識者に聞いてみた。突然、一方的に対応を迫られた結果「疑わしいものは削除する」という対応を余儀なくされる──誰も責任を取ることのない「見えない」規制とは
-
“戦争”をテーマにした楽曲を歌い、“教育”に影響を与えた異色のメタルバンド「サバトン」のライブが最高に盛り上がってた。なぜ戦争をテーマにしたのか?直撃インタビューも実施【gamescom2025】
-
最近、フランス産ゲームに当たりが多いので開発スタジオに話を聞いてみたら「セガハード」が共通点だった──『Expedition 33』開発者はメガドライブ版『獣王記』がゲーム初体験だし、『SHINOBI』最新作の開発者はセガ・マークIIIの初代『SHINOBI』で遊んでいた【Sandfall Interactive × Lizardcube対談】
-
『鬼武者 Way of the Sword』を「死にゲー」にはしないって、どういうこと? 敵のパラメーターだけ下げるような難易度調整ではなく、「アクションをしやすくする」ような調整を目指した、気持ちいい「バッサリ感」の侍アクション最新作【開発者インタビュー】
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】