ニコニコ動画に関する記事一覧
-
ニコニコの自作ゲーム投稿サービス「ゲームアツマール」が2023年6月28日をもってサービス終了へ。ブラウザゲーム市場の縮小を受け、約7年間の運営を経て終了が告知
-
インディーゲームパブリッシングブランドのPLAYISMが東京ゲームショウ2022の展示内容を紹介する番組を9月14日に放送決定。試遊展示予定の9タイトルを紹介
-
ニンテンドー3DS版「ニコニコ動画」が2023年3月31日(金)をもってサービス終了。長く愛され続けたハードの動画アプリに終止符
-
ドワンゴが「コメント表示機能を巡る特許訴訟」でFC2, INC.および株式会社ホームページシステムに勝訴。FC2等に対する連帯での1億円の損害賠償、コメント表示用プログラムの抹消を請求
-
「ゆっくり茶番劇」商標問題を、ドワンゴ視点の時系列で振り返ってみる(ニコニコ代表:栗田氏の寄稿)
-
『エルシャダイ』Steam版が9月2日に配信決定。「そんな装備で大丈夫か?」「大丈夫だ問題ない」というやり取りが大評判となったアクションゲームがPCで復活
-
モンハンライズの回復アイテムを自作したファン現る!ゲーム内での調合素材に限りなく近づけようと薬草に見立てたミントやハチミツも入れる本格派志向で挑戦した結果はいかに
-
兵器クラフトゲーム『Besiege』で「ガンタンク」を作り続ける新月ひびき氏が約1年半ぶりとなる「第29世代 ガンタンク」の紹介映像を公開。より扱いやすさを意識した構造に
-
紳士たちによる最速決定戦、再び。兵器建造サンドボックスゲーム『Besiege』で開かれた珍兵器「パンジャンドラム」の祭典「第4回 P1グランプリ」実況動画パート1が公開
-
カドカワの社長退任や『シン・ゴジラ』の舞台裏、そして教育事業に賭ける情熱とは?──川上量生・特別インタビュー
-
『オクトパストラベラー』を4つの制限ルールつきでプレイする「ひたすら楽してオクトパストラベラー」がスタート。動画投稿者のおやつ氏による新たな挑戦
-
兵器建造サンドボックスゲーム『Besiege』で珍兵器「パンジャンドラム」の祭典「第4回 P1グランプリ」が開催へ。参加者の応募受付も開始
-
筋肉がすべてを解決してくれる『突然!マッチョマン』9月中旬に達成されたRTAの世界記録動画が公開。1988年発売のファミコン用アクションゲーム
-
“失ったハートひとつ分につき100㏄を献血”する『ゼルダの伝説 夢をみる島』のゲーム実況がスタート。キャラクターの苦しみを身をもって味わう
-
「加藤純一の『Winning Post 9 2020』!○○するまで帰らない生放送」が7月18日に配信決定。人気ゲーム実況者の加藤純一さんが、『Winning Post 9 2020』で「○○」に挑む
-
捕まえた「ポケモン」の重さ分「1kg=1km」移動する『ポケモン オメガルビー』縛り実況が話題に。パート1で東京駅から茨城の山奥に
-
ゲーム実況者の西郷隆盛がゲーム実況グループの幕末志士を卒業。最終回は5月2日の幕末ライブで
-
『あつまれ どうぶつの森』で“カブ価”の乱高下を味わうVTuberたちが話題に。大暴落を味わう笹木咲と、大儲けに成功したベルモンド
-
ニコニコ最古の動画『新・豪血寺一族 -煩悩解放 – レッツゴー!陰陽師』が13周年を迎えTwitterでトレンド入り。2007年のインターネットの熱気を象徴する動画のひとつ
-
ゲーム実況で食ってる人で下手くそなのは俺たちだけ──人気実況者・加藤純一ともこうが考える、視聴者たちが彼らのプレイに熱中する理由とは
ランキング
-
-
1
「にじさんじ」所属ライバーへの誹謗中傷に関する示談が成立&編集部から「2万円でPS5の好きなゲームを買っていい」と言われたので『龍が如く7』を遊んだ話【今週のゲーム&アニメの話題ランキング】
-
2
禁酒法時代のアメリカでギャングとして生きる『マフィア コンプリート・エディション』がPS Plusの2月分フリープレイに登場。「PlayStation Plus コレクション」は5月9日に終了へ
-
3
『ブルーアーカイブ』のストーリーってなんで面白い?20000字くらいかけて面白かったブルアカのシナリオを振り返ってみる【完全ネタバレ】
-
4
「PSVR2」で『グランツーリスモ7』をプレイしたらリアルすぎて“車の匂い”がした。車に興味がなくても体験してほしい、極上の「シミュレーション体験」をプレイレポートからお届け
-
5
病みヒロインから逃げる恋愛サバイバルホラーゲーム『ラブラブスクールデイズ』が2月6日に発売へ。“食パンダッシュ”を再現する食パンやロッカーを駆使して追跡を逃れ、恋愛ゲームの世界から脱出せよ
-
1
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
“ガンダムを知らない人が楽しめる”ことを目指すFPS『GUNDAM EVOLUTION』。そのゲーム性には「強制大縄跳びの恐怖を和らげたい」という“祈り”も込められていた…!?
-
『ルパン三世』に合わせた『キャッツ・アイ』とは?『ルパン三世VSキャッツ・アイ』のプロデューサーに「泥棒」と「怪盗」を組み合わせる狙いについて聞いてみた
-
ゲーム開発未経験、たった4人のチームがなぜ全世界75万本のゲームを作り上げるに至ったのか?──病み系女子育成ADV『NEEDY GIRL OVERDOSE』のはじまりからおわりまで。
-
元KADOKAWA社長・ライトノベル市場の立役者である佐藤辰男氏は、なぜ“70歳の処女作(ラノベ)”を書いてみたの? 『ロードス島戦記』水野良氏との対談からその真意を探る
-
漫画賞をやる意味とは?「comicoタテカラー®漫画賞」鳥嶋和彦氏×comico編集部が語る作家とWEBTOONの“可能性”
ゲームの企画書
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】