Microsoftに関する記事一覧
-
『マインクラフト ダンジョンズ』がアップデートでクロスプレイに対応。最大4人でクラシカルなダンジョン探索を楽しめるアクションアドベンチャー
-
Microsoftのクラウドゲーミングサービス「Project XCloud」先行体験の参加登録受付が開始。Androidユーザーを対象に11月18日からサービス提供予定
-
アクションMMO『Destiny 2』新章の幕開けとなる拡張コンテンツ『光の超越』がリリース。発売以来初の新属性や前作の人気武器「ハンドキャノン」が追加
-
Microsoftの新型家庭用ゲーム機「Xbox Series X|S」が発売。複数のゲームやアプリを手軽に切り替え可能な「クイックレジューム」機能を搭載
-
ついに11月10日にリリースされる「Xbox Series X/S」が編集部にやってきた。発売前の製品リポートをお届け
-
『マインクラフト』のJavaエディションでMicrosoftアカウントが必須に。2021年初頭より段階的にアカウントを移行
-
マイクロソフトが次世代Xboxの日本市場向け価格を公表、「Xbox Series X」は4万9980円で「Xbox Series S」は3万2980円に。11月10日発売へ
-
次世代機「Xbox Series X」の価格が499ドルに決定。9月22日より予約スタートでXbox Sereis Sと同じく11月10日発売
-
マイクロソフトの次世代機「Xbox Series S」が11月10日に発売決定。最大1440pの120fps動作に対応、512GBのSSD搭載へ
-
簡易マルチプレイを約5日で実装できる「Microsoft Azure」の「PlayFab」がすごい。『Minecraft Earth』でも使われたサービス【CEDEC2020レポート】
-
Microsoft、TGS2020の配信イベントで日本クリエイターのメッセージや新作情報を公表へ。ただし次世代機Xbox Series Xに関する発表は無し
-
マイクロソフトの『フライトシミュレーター』に発生したハリケーン「ローラ」を追いかけるプレイヤー続出。現実の天気をゲームに反映させる機能が作る美しい光景
-
米マイクロソフトがEpic Gamesの一部要求を支持する声明を発表。ゲームエンジン用開発ツールを削除しようとしているAppleへ撤回を求める
-
Microsoftの新作『フライトシミュレーター』で「212階建ての超高層ビル」が出没。地図データの些細なタイプミスが地上に“バベルの塔”を誕生させる
-
『あつ森』を使ったトーク番組「アニマル。トーキング」にXboxの顔役フィル・スペンサー氏が登場。『Halo Infinite』延期の裏側や任天堂について語る
-
次世代ゲーム機「Xbox Series X」が2020年11月にリリース決定。『Halo Infinite』は新型コロナによる開発環境の変化などにより2021年に発売延期
-
ゲームデザイナーの堀井雄二氏がXbox向けの『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S』を発表。Xbox関連の最新情報を発表する「Xbox Games Showcase」のプレショーにて
-
『Halo 3』のPC版が7月14日に発売決定。Bungieが開発する『Halo』シリーズ3部作の最終章がついにPCでプレイ可能に
-
Xboxのオンラインイベント「Xbox Games Showcase」が7月24日の午前1時よりスタート。同日0時からのプレショーでは『Halo: Infinite』のゲームプレイ映像がお披露目予定
-
『Ori and the Will of the Wisps』の売上が200万本を突破。42万人がエンディングを迎え、主人公オリの総死亡回数は2億4千万回など、ゲーム全体の統計も公開
ランキング
-
-
1
オープンワールドゲーム『No Man’s Sky』のファンが超巨大な海底基地を建造。数年掛けて作り上げた大作はゲームで設定された上限を超える規模に
-
2
NINTENDO64のコントローラーふたつを合体させた奇妙なコントローラーが発見される。スティック2本で『ゴールデンアイ 007』をプレイする、現代的なFPSに早変わり
-
3
PS4版『鬼武者』が905円で購入できる20周年記念セールが開催中。カウンター攻撃「一閃」などバッサリ感が魅力の戦国サバイバルアクション
-
4
『モンスターハンターライズ』では「ホットドリンク」が廃止。持ち込み忘れがなくなると喜びの声が上がる一方、便利なハンター生活にさみしさを覚えるユーザーも
-
5
「迷惑な人々」を始末する内に恐ろしい世界へと足を踏み入れる。パラグアイのクリエイターがひとりで開発するサイコホラーFPS『HARD TAPES』が怖そう
-
1
ユーザー協賛プロジェクト

電ファミの記事は協賛者の皆さまの支援によって成り立っています!
世界征服大作戦とは?
電ファミのファンクラブです。ゲームを中心にしながら、ひいてはマンガやアニメなど、エンタメ全般を扱うファンクラブへの成長を目指します。主要メンバーとして、元週刊少年ジャンプの編集長・Dr.マシリトこと鳥嶋和彦氏なども参加。面白いコンテンツによる世界征服を本気で企むコミュニティです。
詳しくはこちらピックアップ
カテゴリ
その他
SNSで更新情報をお届け!
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
目指したのは現実世界と地続きにあるもうひとつの世界——バーチャルキャラクターとのコミュニケーションを10年前に企画した土屋氏が語る『シェルノサージュ』とはなんだったのか
-
カドカワの社長退任や『シン・ゴジラ』の舞台裏、そして教育事業に賭ける情熱とは?──川上量生・特別インタビュー
-
これは圧倒的強者に弱者が挑む物語──8年もの取材から見えたセガが成し遂げた偉業とは? 『セガ vs. 任天堂』著者インタビュー
-
コロナ禍でゲーム業界はどう変化した?巣ごもり需要で売上アップってホント? ゲーム会社の社長3人に聞いてみた
-
アリスソフトのMIN-NARAKENが描く美少女絵は、なぜ色あせないのか? 『神のみ』若木民喜が訊く、『闘神都市』『鬼畜王ランス』を手がけた神絵師のこだわりとは
ゲームの企画書
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
-
『ワニワニパニック』開発者からグループ会長にまで上り詰めた男が語る、ナムコ激動の40年。創業者・中村雅哉との思い出、バンダイ経営統合の舞台裏【バンダイナムコ前会長・石川祝男インタビュー:ゲームの企画書】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:獣王記/ゴールデンアックス 編】“楽しさ連コイン”の秘密は「難易度のチューニング」にあり──ハリウッド映画を目指して2Dアクションを作り続けた内田 誠が、秘蔵のレシピをここに伝授【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載・ポケットモンスター編】ゲーム史に残る名作にしたい──田尻 智がサトシに託した想いは、任天堂の師・横井軍平の助力を得て、世界的ジュブナイルとして結実した【若ゲのいたり書籍化記念回】