いま読まれている記事
- 注目度161928年ぶりにプレイした『ニーア オートマタ』が教えてくれたこと——セーブデータを捧げて知った小さな祈り
- 注目度10549『VTuberのQ』のモバイル版が“1日限定”で無料配布。公式問題に加えて「新兎わい」さんや「猫元パト」さんらを含む総勢22名のVTuberが考案したオリジナル問題が収録
- 注目度10131Discord上で人気ボードゲーム『コードネーム』が遊べるように。配置された25枚のカードの中から、ボスのヒントをもとに自チームの得点カードを当てるゲーム
- 注目度7007『Among Us』が『原神』とのコラボを発表。パイモンの姿をしたクルーになれる限定スキンが無料配布へ。『原神』の新バージョン「Luna I」を記念して開催
企画記事一覧
-
『アイマス』新シリーズ『学園アイドルマスター』発表! シリーズ初の“学園モノ”にした狙いは、アイドルたちの「成長」を濃密に描くため。シナリオには『俺妹』『エロマンガ先生』の伏見つかさ氏も参加
-
NHKのゲーム教養番組「ゲームゲノム」の28分45秒は、少なくとも3ヵ月以上かけて作られる。『ニーア』を何十時間もかけて周回したり、『FF14』で晴れが来るのを待ち続けたり……総合演出兼ディレクター・平元慎一郎氏にその理念を聞いてみた
-
ローグライト×シミュレーションRPG×飲みニケーション(!?) 『BAR ステラアビス』は、ゲームジャンルがカクテルのように絶妙に混ざりあった不思議なゲームだった
-
戦略シミュレーションなのに編成・育成・移動がランダムな『機兵とドラゴン』がカオスでヤバい。「思い通りにならない」なか、必死にベストな選択を考えるマージャンのような面白さが持ち味
-
“全ロスト”の恐怖と重厚メカアクションのコンボで緊張感がヤバい! ロボット版『タルコフ』な新作『SYNDUALITY Echo of Ada』(シンデュアリティ)の試遊で悔しさのあまり台パンしかけた話
-
『MOTHER2』に影響を受けたRPG『サマーロード』は自動戦闘なのになぜか“遊びごたえ”がある作品だった。RPGの旨味を圧縮したゲームプレイが楽しい
-
ニュースのコメンテーターとして世論を操作するゲーム『コメンテーター』は楽しくダークに「メディアの権力性」を描く作品になりそう
-
新感覚テーマパーク「イマーシブ・フォート東京」の体験がリッチすぎてヤバい。『シャーロック・ホームズ』世界の一員となるアトラクションでは、48人ものキャストが常にキャラを演じ続け参加者の目の前で物語がリアルタイムに展開される
-
なぜかリネージュWと佐賀県がコラボしたのでネトゲの思い出を語りながら佐賀の名所を巡る(PR)
-
『ナイチンゲール』は「優雅なヴィクトリア朝ライフを楽しめるゲーム」と聞いていたのに、いきなり石器時代に放り込まれたのですが? 思ってたんと違う!!……けどこれはこれで面白い
-
月曜は恋愛、火曜はダンジョン攻略。女の子とイチャイチャすると強くなる恋愛アクションゲーム『エターナイツ』がいろいろスゴイ
-
『FF7 リバース』発売直前の先行プレイを電ファミチャンネルにて生配信!新生ゴールドソーサーやコスタ・デル・ソル、周辺フィールド探索の様子をお届けします!2月28日20時スタート
-
『アークナイツ』GRYPHLINEによる新作RPG『エクスアストリス』の戦闘が面白すぎた。殺意マシマシな嫌らしすぎるディレイ攻撃、シンプル操作なのに超爽快なコンボが超すっきりUIで存分に楽しめる
-
ボスもふくめた“全部の敵”をスキルにできちゃうアクションゲーム『鳴潮』CBT2が大幅進化を遂げていて楽しみ。バトルのボリュームやビジュアルの向上はもちろん、新実装のローグライクモードにも注目
-
あれもこれも全部“綺麗”すぎない?『アークナイツ』Hypergryphの新作スマホRPG『エクスアストリス』のとにかく美しすぎる魅力をたくさん紹介したい。息をのむほど洗練されたビジュアルの数々、とくとご覧あれ
-
マダミスには伸びしろしかない?市場規模3500億円の中国マダミスや、面白い「矛盾」の作り方など、さまざまな視点でマダミスの“今”に迫る【「マダミーティング!」レポート】
-
「家の中のPS5をリモートでプレイできる」ってちょっとピーキーじゃない?だからこそ、ハマる人にはドンズバでハマります。寝る前にも遊べるPS Portalはゲーマーの生活にフィットした一台【PS Portal開発者インタビュー】
-
『ソリティ馬』の対戦って、どうなっちゃうの? なぜかゲームフリークのみなさんと『ソリティ馬 Ride On!』で1時間対戦し続けてしまった話
-
【今日は何の日?】『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』(大地の章・時空の章)が発売された日(2001年2月27日)。ストーリーにダンジョン、謎解きまでもが異なる2つのパッケージが同時展開
-
【今日は何の日?】『ブレイブリーデフォルトII』が発売された日(2021年2月26日)。人気の王道RPGシリーズがSwitchとSteamで登場。温かみのあるグラフィックや奥の深いバトルはそのままに、物語の舞台やキャラクターを一新した完全新作!
ランキング
-
-
1
カップヌードル公式、あの“伝説のアニメ”とのコラボを予告。「お湯ください!」と言いたくなるほどにシルエットが仕事してない
-
2
『チャー研』伝説のボルガ回の初コミカライズ化が決定。放送から約50年、ようやくすぎる。表紙の時点で結末が確定してしまっているボルガ博士の悲劇を忠実に再現
-
3
“国産実写ギャルゲー”『ラブ・スタートアゲイン』を遊んでみたら、リアルすぎて“本気の恋愛力”を試された。実写ならではの細かな演技による没入感がすごい。細かな表情やしぐさに一喜一憂し、嫌われたくなくて本気で苦しむ。実写だからこそできる「本気の恋愛」
-
4
『原神』と「スシロー」が9月10日からコラボ決定。コラボピック・ステッカーがもらえる限定お寿司やデザートがラインナップ。さらに各キャラの限定ミニフィギュアやクリアボトルも登場するほか、抽選で“すし皿”も当たる
-
5
『首都高バトル』が9月25日に正式リリース決定。価格は税込6600円に改定。正式リリースでは新たに、新車種、新パーツ、新章、ライバルが追加予定
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
Steamやitch.ioでの「成人ゲーム大量削除」の裏で何が起きているのか?「ゲームへの表現規制」に関する現状と問題点を有識者に聞いてみた。突然、一方的に対応を迫られた結果「疑わしいものは削除する」という対応を余儀なくされる──誰も責任を取ることのない「見えない」規制とは
-
“戦争”をテーマにした楽曲を歌い、“教育”に影響を与えた異色のメタルバンド「サバトン」のライブが最高に盛り上がってた。なぜ戦争をテーマにしたのか?直撃インタビューも実施【gamescom2025】
-
最近、フランス産ゲームに当たりが多いので開発スタジオに話を聞いてみたら「セガハード」が共通点だった──『Expedition 33』開発者はメガドライブ版『獣王記』がゲーム初体験だし、『SHINOBI』最新作の開発者はセガ・マークIIIの初代『SHINOBI』で遊んでいた【Sandfall Interactive × Lizardcube対談】
-
『鬼武者 Way of the Sword』を「死にゲー」にはしないって、どういうこと? 敵のパラメーターだけ下げるような難易度調整ではなく、「アクションをしやすくする」ような調整を目指した、気持ちいい「バッサリ感」の侍アクション最新作【開発者インタビュー】
-
原作・アニメ・ゲームの三位一体を目指し、360度あらゆる関係者との調整に奔走したプロデ ューサーが語る『怪獣8号』開発秘話
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】