いま読まれている記事
- 注目度12727『サイレントヒル f』の「修」役の俳優・大崎捺希さんがゲーム配信に参戦することを表明。「なるはやで向かうぜ!相棒!!」として年内にゲーム実況へ
- 注目度6831『エルデンリング ナイトレイン』DLC「The Forsaken Hollows」にて追加される“神秘”に優れる夜渡り「学者」のトレーラー映像が公開。“筋力”と“信仰”で敵を葬る「葬儀屋」や新たな地変「大空洞」も加わり、12月4日より発売予定
- 注目度5258『ホグワーツ・レガシー』を85%オフで買えるセールが開催中。Steam通常版は1316円、Switch・PS・Xbox版も約1500円で購入可能。魔法学校ホグワーツの生徒となって冒険を繰り広げる『ハリー・ポッター』の世界を舞台としたオープンワールド・アクションRPG
- 注目度3564自分好みにダンジョンの生態系を構築し「冒険者」を撃退する2Dダンジョン・マネージメントゲーム『ダンジョンに生息だ!』が12月16日に発売決定。正面から戦う軍団を組織するのもよし、毒や麻痺などを駆使して戦うのもよし自由にダンジョンを構築
企画記事一覧
-
【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーIII』が発売された日(1990年4月27日)。ファミコン最後の『FF』では「ジョブチェンジ」や「召喚魔法」がシリーズ初登場。シヴァやラムウ、イフリートといった『FF』シリーズでおなじみの召喚獣たちもここから
-
【今日は何の日?】『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』が発売された日(2000年4月27日)。月の落下による世界滅亡の運命を覆すため、リンクが3日間を繰り返しながら奮闘。『ゼルダの伝説』シリーズ史上、群を抜いて尖ったゲームデザインを特徴とする
-
MAGES.の新作ADV『岩倉アリア』はただの百合ゲーではない。主人公「北川壱子」を通して考える、1960年代を生きる少女の「身体」、そして「傷」。
-
「実際に遊ぶ前と後」で曲の全く印象が変わる、『FF6』の「仲間を求めて」について話したい
-
【今日は何の日?】『ロックマン ゼロ』が発売された日(4月26日)。『ロックマンX』シリーズの人気キャラクター「ゼロ」が主人公を務める、『ロックマン』の派生作。硬派で殺伐とした世界観とストーリー、多彩で疾走感あふれるアクションが特徴
-
司書として図書館に訪れるゲストを本にするゲーム『Library Of Ruina』の倫理観のなさがヤバい。「たった1つの完璧な本」を作るために、人を殺す“接待”を繰り返すだけの簡単なお仕事です
-
『FF5』ピクセルリマスターの「ビッグブリッヂの死闘」アレンジ版が最高すぎる。植松伸夫氏完全監修で、当時ハードの制約で表現できなかった部分を「再表現、復元」したアレンジが心に刺さる
-
【今日は何の日?】『Halo』第1作目が日本で発売された日(4月25日)。強化兵士マスターチーフが異星人に立ち向かうSF・FPS。壮大な展開とマルチプレイ対戦が人気を集めて、Xboxを代表するゲームに
-
シリーズ12年ぶりの完全新作『スーパーモンキーボール バナナランブル』は、タイムアタックにも必須の新アクション「スピンダッシュ」で爽快感マシマシ。ステージはなんと200種も収録、最大16人でのオンライン対戦と、画面分割による4人プレイに対応
-
「開発陣も気づいていない“フェチ”を見つけてほしい」──紳士の間で定評のあるクリエイター、キム・ヒョンテ氏インタビュー。『勝利の女神:NIKKE』SHIFT UPの新作タイトル『ステラーブレイド』は、万人受けを目指した高難度アクションゲーム
-
紳士たちの目を釘付けにするアクションゲーム『ステラーブレイド』の誘惑に負けたままでいいのだろうか?
-
“全滅寸前”からの大逆転が気持ちいい!『サガ エメラルドビヨンド』はバトルの面白さが頭ひとつ抜けたRPGだった。戦略性、遊びごたえ、“尖り”を求める方にはうってつけの一本
-
『ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王』は結末までの過程を再度描くことで物語の深みが増す、まさに「理想の前日譚」だ。ダイの師匠である「アバン先生」にフォーカスしたスピンオフ
-
傑作インディーゲーム『Papers, Please』『Return of the Obra Dinn』はどうやってUnityで作られた? 開発者ルーカス・ポープ(Lucas Pope)氏に訊く、“制約”から考えるゲームの作り方
-
令和に初めて『FF4』をプレイしたんですが、セシルが不憫で堅物だけど王道主人公であざとい。パーティメンバーが全員死んだり、村人から罵詈雑言を浴びたり、とにかく不憫で応援したくなる
-
Razerの最新ワイヤレスマウス「Viper V3 Pro」は、とんでもなく軽い“約54グラム”。最大3万5000DPI対応/最大95時間の連続使用が可能、プロ選手と共に開発された超高性能マウスでライバルに差をつけよう
-
【今日は何の日?】『ロックマン&フォルテ』が発売された日(4月24日)。ロックマンとフォルテのライバル同士が共同戦線を組み、新たな敵「キング」とその軍勢に立ち向かう『ロックマン』シリーズの番外編
-
【今日は何の日?】『戦場のヴァルキュリア』第1作目が発売された日(4月24日)。架空のヨーロッパを舞台に、戦術とアクションを組み合わせた独自のゲームシステムで兵士たちが戦う、ドラマチックなシミュレーションRPG
-
じつは「幻のリメイク」だった!? 『FF3』を遊ぶなら、ぜひピクセルリマスター版を。ジョブチェンジも自由自在、経験値とお金の量を最大4倍に設定可能なブースト機能も搭載で非常に遊びやすい
-
『FF2』をいつものクセでMP温存プレイしていたら、あやうく腕力特化のマッチョ魔法使いになりかける。「レベルの概念が存在しない」「選んだ行動でステータスが変わる」いまなお異彩を放つ独特なシステムは、35年以上経った今でも色褪せない
ランキング
-
-
1
「DLsite」のPC同人ゲーム約2万作品がスマホで遊べるようになるキャンペーンが開催。購入済みのゲームをウェブアプリ「DLsite GamePlay」上でプレイできる -
2
『サイレントヒル f』の「修」役の俳優・大崎捺希さんがゲーム配信に参戦することを表明。「なるはやで向かうぜ!相棒!!」として年内にゲーム実況へ -
3
『うしおととら』、『からくりサーカス』、『双亡亭壊すべし』、『月光条例』などの電子書籍版(Kindle)がクーポン利用で全巻ほぼ半額で購入できるキャンペーン実施中。お得に名作群をイッキ読みするチャンス -
4
Amazonのドライバーさんに「ありがとう」を伝えられる素敵なキャンペーンが開催。直近の配達員さんに負担なしで500円を贈れる。「アレクサ、ドライバーさんにありがとう」とAlexa機器に伝えるか、Amazonで「ドライバーさんにありがとう」と検索するだけで感謝を伝えられる -
5
『ダンロン』不二咲や罪木、赤松が“ねんどろいど”に?商品化を希望できるユーザー投票企画がスタート。苗木や霧切をはじめ、日向や狛枝、王馬やモノクマ・モノミなどこれまでに商品化されているキャラは対象外となる
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
次世代ノンタゲMMORPG『AION2』はPlayStation 5版も開発中!「オートバトル・ガチャ不要」で世界に挑む、MMORPGの未来を懸けた背水の陣の覚悟を訊く -
『龍が如く』って、なんでこんなに愛されてるの?シリーズ20年の歩みと魅力を、『如く』好きの人間同士で話し合ってみた -
「日本ユーザーはバニーガール好き」──3周年を迎える『勝利の女神:NIKKE』日本市場の傾向を、運営プロデューサーがポロリと明かす -
ついにMMORPGになった『Horizon Steel Frontiers』開発インタビュー。NCSOFTがグローバル展開のMMOで目指す新境地とは -
声優・津田健次郎はなぜ“アウトロー”が似合うのか? 「僕らの職業って、現実に体験していないものを表現するものですから」──任侠ADV『ROAD59』元極道サイボーグ役で明かす、自身の声と“復讐心”の表現
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】 -
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】 -
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】 -
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】 -
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録 -
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】 -
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】 -
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】 -
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
