いま読まれている記事
- 注目度39688『ゼンゼロ』エレン・ジョー(CV:若山詩音)が歌う「モエチャッカファイア」が公開。弌誠氏が手がけたエレンのイメージソングを声優ご本人が歌う豪華なMVが登場
- 注目度2783『タコピーの原罪』第1話が海外で高評価。レビューサイト最大手のアニメカテゴリでは今年最高の「9.7/10点」を記録。ただし、阿鼻叫喚の声が渦巻いている
- 注目度1243『FF9』が70%オフの「764円」となるセールがSteam・Nintendo Switch・PS4にて実施中。今年で発売25周年を迎える、おとぎ話の絵本のような世界観やデザインが特徴の作品
- 注目度1155「ポケモン」がランタン風の容器に入っているジオラマと組み合わせたフィギュア『ポケットモンスター LANTERN DIORAMA』を10月27日に発売へ。ランタンのなかにランターン
企画記事一覧
-
ふにゃふにゃ物理演算ゲーム『ヒューマン フォール フラット』を工科大学の先生と遊ぶ。「ガラスの割れ方」を専門家はどう見る?【ゲームさんぽ】
-
ゲームはひとを幸せにする?データ分析の専門家がゲーム研究の現状から、ハードごとに違うその効果までを解説【CEDEC 2023】
-
『Hi-Fi RUSH』はアクションゲームとリズムゲームの“相性の悪さ”をどう乗り越えたのか? 両者の“良いとこどり”のキーワードは「成功はより気持ちよく、失敗はネガティブに感じないように」【CEDEC2023】
-
ソニーの「空間再現ディスプレイ」で、デジタルにおいての “距離感” がぶっ壊される。肉眼でしか体験できない、圧倒的な “実在感” とは?【CEDEC2023】
-
なぜファミコンのビジュアルは “生々しくないのに怖い” のか? 『国産RPGクロニクル』(イースト・プレス)の著者らが80年代から90年代にかけてのレトロゲームを語りつくす
-
“不正解” や“理不尽”を感じさせないバトルデザインとは? 『FF16』は“納得度”を高めることで、アクションが得意な人と苦手な人の両立を目指した【CEDEC2023】
-
赤字で苦しむ染料工業薬品の卸問屋だったシブサワ・コウ氏が、大ヒットゲーム『信長の野望』を生み出すにいたるまで。妻から贈られた「誕生日プレゼント」により会社は大きな転換期を迎える【CEDEC2023】
-
“少女が泣くと世界が滅ぶ”アドベンチャーゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった。入念な下準備から生まれる「勝利の予感」とは?【CEDEC2023】
-
『NEEDY GIRL OVERDOSE』はどうやって100万本売れたの?売り上げの51%を占める中国に向けての展開や「ネットミーム」をパロディしたCMなどの独自施策を紹介【CEDEC2023】
-
『信長の野望』新作位置情報ゲームではリアルの喫茶店が“茶室”になる…!? シブサワ・コウ氏も登壇した『信長の野望 出陣』完成発表会の模様をお届け
-
RPGの次はスーパーヒーロー(?)「キムタク」の遺伝子も併せ持つ、新たな「龍」は何かが違う!ジェット噴射にドローン、爆弾、蜘蛛の糸。『龍が如く7外伝』で様々なガジェットを使いこなせ!
-
「かんきょうおんの ちからって すげー!」距離感や生態に応じて変化する、フィールド上のポケモンたちの声はこうして作られた。『ポケモン』シリーズの環境音の歴史や変遷をサウンド担当者3人が語る【CEDEC2023】
-
『マジック:ザ・ギャザリング』新セット「エルドレインの森」のアニメトレーラーがローンチイベントにて公開。ウィル・ケンリスとローアン・ケンリスが初のアニメ化に。
-
『スト6』のワールドツアーはなぜ、3Dマップからいきなり自然な2Dバトルがスタートできるのか? 話題のストーリーモードの開発秘話を聞く【CEDEC2023】
-
『スト6』“自動実況”のカギは試合の盛り上がりを数値化する「テンションシステム」。約4000種類のセリフの出現バランスはスタッフが「とにかく人力」で調整…!?【CEDEC2023】
-
「セリフ」と「収録ボイス」に込められた感情をAIが分析し、「キャラの表情」を決定する仕組みとは…? Cygamesで実際に使われた「AIによる感情分析ツール」の実装手法【CEDEC2023】
-
『ポケモンSV』リアル調の世界とキュートな『ポケモンらしさ』を両立したしたビジュアル表現を徹底解説。「パルデア地方」の作り方や表情豊かな主人公の表現を紹介するセッションをレポート【CEDEC 2023】
-
「なぜサウジアラビアはeスポーツイベントに注力し、ゲーム業界へ5兆円超の投資をするのか?」膨大な資金がうなりを上げる背景には、サウジアラビアの国家戦略“サウジ・ビジョン2030”があった【CEDEC2023】
-
これは、歴代で一番嫌な気持ちになる最高傑作。『FF』ナンバリング全作をプレイした男が40000字で考える『FF16』のすべて
-
『アーマード・コア6』は「理想的なAC」の具現化であり、これまでのフロム・ソフトウェア作品のエッセンスを内包する可能性の塊だった
ランキング
-
-
1
『ゼンゼロ』エレン・ジョー(CV:若山詩音)が歌う「モエチャッカファイア」が公開。弌誠氏が手がけたエレンのイメージソングを声優ご本人が歌う豪華なMVが登場
-
2
『GATE』アニメ放送から10年の時を経て『ゲートSEASON 2 自衛隊 彼の海にて、斯く戦えり』のアニメ化が決定。制作会社はスタジオM2とジェンコのタッグ
-
3
『タコピーの原罪』第1話が海外で高評価。レビューサイト最大手のアニメカテゴリでは今年最高の「9.7/10点」を記録。ただし、阿鼻叫喚の声が渦巻いている
-
4
『サイバーパンク:エッジランナーズ2』制作決定!!!登場人物を一新し、ナイトシティで贖罪と復讐を描く。『サイバーパンク2077』の世界が基のアニメ最新作。CD PROJEKT REDとTRIGGERの共同制作で、Netflixで配信予定
-
5
スタジオカラー、安野モヨコ『シュガシュガルーン』の新作短編アニメを公開。二人の小さな魔女による物語の前日譚をイメージして制作された、原作20周年を記念した映像。本編アニメの制作も決定
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『デススト2』小島秀夫監督にとっての “繋がり過ぎ” とは? 「人」や「ネット」との繋がり方について直接聞いてみた【発売後 “初” のインタビュー】
-
イラストレーター・いのまたむつみには「ド級の伝説」がありすぎる! パワフルだけど泣き虫で、とにかく絵を描くことが好きだった “むっち” を親友たちが偲ぶ【一周忌座談会】永野護×川村万梨阿×橋本正枝
-
声優・竹達彩奈さんが語る“ツンデレキャラの演じ方”──「どう演技したら嫌な気持ちになってもらえるかが大事。その分、デレたときのかわいさが最大化される」【『NIKKE』×『Stellar Blade』コラボ記念インタビュー(ネタバレあり)】
-
「リリーちゃんのかわいいところが全部詰まっている」──『Stellar Blade』リリーを演じる声優・松岡美里さんが語る「もう一度このキャラを演じられるうれしさ」【『NIKKE』×『Stellar Blade』コラボ記念インタビュー】
-
『Stellar Blade』レイヴン役・行成とあさんに聞く──コラボで見えたレイヴンの “人間くささ” と新たな魅力とは?【『NIKKE』×『Stellar Blade』コラボ記念インタビュー】
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】