Ritsuko Kawaiに関する記事一覧
-
Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」がついに始まる、現地での評判は? 技術的には及第点も将来性は不透明
-
中国で未成年のオンラインゲーム利用が大幅制限へ。実名登録による年齢確認でゲームは1日90分まで
-
Blizzardが人気シューターの続編『Overwatch 2』を発表。新たな対戦モードに加えて協力プレイのストーリーコンテンツが登場
-
Blizzardがハクスラシリーズ最新作『Diablo IV』を発表。荒廃したサンクチュアリがオープンワールドで帰ってくる
-
『Call of Duty: Modern Warfare』が発売3日間で6億ドルの売上を記録。シリーズ史上ローンチ時にもっとも成功したタイトルに
-
ゲームの暴言プレイヤー、AIで検出へ。人工知能ツール「ミネルヴァ」が2か月で『CS:GO』のアカウント2万件を停止処分に
-
Google、クラウドゲームサービス「Google Stadia」の新作ゲームを開発するモントリオールスタジオを新設
-
郷土映画を背景にミニチュアで量子物理学を描いたら。『Trüberbrook』は戦後ドイツのアイデンティティを蘇らせた
-
Blizzardのeスポーツ大会で起きた「香港デモ」処遇問題、さらに波紋広がる。社内外から批判続く
-
『Hearthstone』公式大会の生放送で香港の選手がガスマスクで抗議活動、規定違反とみなされ1年間の出場停止処分に
-
ソニーがAIを使ったPlayStation向け音声サポートの特許を出願、アイテムの場所やモンスターの倒し方を教えてくれる技術
-
『マリオカート ツアー』が配信初日で2000万ダウンロードを突破、マーケティング会社調べ。スマホアプリとして任天堂の最高記録を更新
-
コーエーテクモゲームスとカプコンの特許侵害訴訟は最高裁判断へ。2014年から続く「前作のデータから追加データを得る機能」を巡る裁判
-
作りたいのは“オープンワールド”ではなく“自由なゲーム”。鈴木裕氏が答える『シェンムーIII』で変わるものと変わらないもの
-
ソニーが次世代PlayStationの消費電力を大幅に削減する方針を発表、地球規模の環境問題へ業界全体で取り組む一環として
-
おそらく人類史上最大のダイスロール。21万6000個のサイコロが高速道路にぶち撒けられる
-
Rockstar GamesがPCゲーム配信プラットフォーム「Rockstar Games Launcher」をリリース、ランチャー乱立時代の波に乗る
-
カニ漁シミュレーター『Deadliest Catch: The Game』のクラウドファンディングが開始、長寿ドキュメンタリー番組二度目のゲーム化
-
EAの公式回答がギネス世界記録「もっともフォーラムで低評価を受けたコメント」に認定、『Star Wars Battlefront II』ルートボックス騒動に対する返答で
-
『Hyper Light Drifter』がアニメ化へ、ゼルダやジブリに影響を受けたピクセル風のアクションRPG
ランキング
-
-
1
『UNDERTALE』のハードモードの幻のラストでは、トリエルが主人公をハグしたあとスープレックスをお見舞いして爆発。開発者のトビー・フォックス氏がボツした構想を明かす
-
2
ゲームに人間性を捧げた者どもが全力でオススメする、PS4 / PS5で遊べるインディーゲーム37選
-
3
永井豪原作アニメ『UFOロボ グレンダイザー』がフランスでまさかのゲーム化。現地では最高視聴率100パーセントを記録したとも言われる伝説的作品
-
4
日本語版『Outer Wilds』のローカライズを見直すことをマシ・オカ氏が表明。Nintendo Switch版ではリニューアルした翻訳になっている可能性
-
5
『Valheim』のプレイヤーが独創的なアイデアで空を飛ぶ。ハープーンを使ってパチンコの要領で飛んでいく豪快な「バイキング宇宙計画」が流行中
-
1
ユーザー協賛プロジェクト

電ファミの記事は協賛者の皆さまの支援によって成り立っています!
世界征服大作戦とは?
電ファミのファンクラブです。ゲームを中心にしながら、ひいてはマンガやアニメなど、エンタメ全般を扱うファンクラブへの成長を目指します。主要メンバーとして、元週刊少年ジャンプの編集長・Dr.マシリトこと鳥嶋和彦氏なども参加。面白いコンテンツによる世界征服を本気で企むコミュニティです。
詳しくはこちらピックアップ
カテゴリ
その他
SNSで更新情報をお届け!
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
“沖縄最強のスマブラ集団”を作り上げた人物に訊く、熱く盛り上がるゲームコミュニティの作りかた。「好きなゲームで評価される場所を作りたい」という想いが、ゲームを愛する人たちのサードプレイスを生んだ
-
好きなアバターを身にまとい、腹ペコ少女におにぎりをシュートする狂気のVRスポーツ『ペコペコバトル』とは。『VRChat』で局所的な人気をほこる本作の制作者にインタビュー
-
日本のゲーム業界を支える「ゲームデベロッパー」の現状、そして未来。激変する環境にどう対応していくべきなのか? ゲーム会社の社長二人に聞いてみた
-
目指したのは現実世界と地続きにあるもうひとつの世界——バーチャルキャラクターとのコミュニケーションを10年前に企画した土屋氏が語る『シェルノサージュ』とはなんだったのか
-
カドカワの社長退任や『シン・ゴジラ』の舞台裏、そして教育事業に賭ける情熱とは?──川上量生・特別インタビュー
ゲームの企画書
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
-
『ワニワニパニック』開発者からグループ会長にまで上り詰めた男が語る、ナムコ激動の40年。創業者・中村雅哉との思い出、バンダイ経営統合の舞台裏【バンダイナムコ前会長・石川祝男インタビュー:ゲームの企画書】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:獣王記/ゴールデンアックス 編】“楽しさ連コイン”の秘密は「難易度のチューニング」にあり──ハリウッド映画を目指して2Dアクションを作り続けた内田 誠が、秘蔵のレシピをここに伝授【若ゲのいたり】