いま読まれている記事
- 注目度4422『ドラゴンクエストⅦ Reimagined』が2026年2月5日発売。ドラクエ7の「グラフィック」「シナリオ」「バトル」全要素を1から“再構築”したリメイク作。
- 注目度2750『チェンソーマン 総集篇』が“ただの総集編ではない”と話題に。デンジのセリフの追加や新規カットに注目集まる。「より原作に近い」「印象が変わった」という声も
- 注目度2409『UNDERTALE』発売から10周年を迎える。トビー・フォックス氏が『UNDERTALE』をプレイする配信イベントが21日、22日に実施へ。9月のニュースレターも公開
- 注目度2321『Fate/Zero』コミカライズ全14巻を「70%オフ」で買える電子書籍セールが開催中。アニメ版では描かれなかった描写を丁寧に補完し、「第四次聖杯戦争」から3年後を描いた後日譚も収録
企画記事一覧
-
Steamスプリングセールが始まったので注目タイトル118種類をピックアップして紹介してみた。全力おすすめリストを更新
-
ホワイトデー【マンガ】
-
“古き良き”高難度アクションゲームの新作『Beyond the Ice Palace 2』は”トドメの一撃”がとにかく痛快! 文字通り”やり過ぎ”なほどのオーバーキルは、プレイヤーの脳髄を揺らすほどの気持ちよさだった
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
【ひろゆきにゲームおごってみた】『エルデンリング』は「越えられない難しさと越えられる難しさ、あと運の要素のバランスが絶妙。実態は覚えゲーでもそれを感じさせなくて、勝った時にすごくいい仕事をした気分になる」
-
「都市伝説」に含まれる栄養素をすべて摂取できるゲーム『都市伝説解体センター』は現代のオカルトオタクの完全栄養食だ!!
-
『モンハンワイルズ』のクナファ村を4Kで散策してみた。綺麗すぎる。観光地でしょこれ
-
コーエーテクモ社長・襟川陽一が語る「ゲーム産業ができる前」の話。「10本売れればいいな」と思って作った『川中島の合戦』は、1万本の大ヒットに。“近所のおばちゃん”を総動員してテープをダビング、ひとつひとつ手作業で発送していた
-
「勝者によって作られる歴史」ではなく、「信頼できる一次資料」を残していく──日本財団とドワンゴの提携により2025年4月に開学するオンライン大学「ZEN大学」は、なぜコンテンツ産業史の“オーラル・ヒストリー”を収集するのか? ゲーム、アニメーション、マンガ、IT、ネット文化を形作ってきた「語らなければ消えてしまう歴史」を語り継ぐために
-
堀井雄二、東府屋ファミ坊も寒さに耐えた!! 『オホーツクに消ゆ』ゲームの舞台となった北海道で開催されたファンミーティングツアーをレポート
-
『あずまんが大王』が電子書籍になった、しかも100円。萌え4コマの原典である本作は、“サイバーパンク”における『ブレードランナー』のような存在なのかもしれない
-
こんなにツヤツヤ肌にしちゃっていいの? MMORPG『ブレイドアンドソウル NEO』の女性キャラクリが艶やかすぎる。MMO史上屈指になまめかしいキャラクリへのこだわりを聞いてみた
-
【今日は何の日?】『クロノ・トリガー』が発売された日(1995年3月11日)。堀井雄二、鳥山明、坂口博信によるドリームプロジェクト。「JRPG最高傑作」との呼び声が高い、全世界で愛される名作
-
『人の交換日記』を平成女子にやってもらった。当時のあるあると生々しい子どものやり取りが織りなす“平成ノスタルジック”な謎解きがすごい
-
『スト6』賞金1.5億円の世界大会覇者・翔と、15歳の神童リュウ・Blazの激闘があまりにアツすぎた──。国技館をブチ上げたふたりの“伝説”を1.5万字で振り返る
-
『グラブル』11周年イベントに突如あらわれた新キャラ「十三仏」たちが強烈すぎた。「十二神将」同様「干支」に関連してるらしい……ということは『グラブル』って25年続くかもしれないってこと!?(妄想)
-
「メタファー:リファンタジオ展」がてんこ盛りすぎる。超巨大な「シーカー」の立像や「鎧戦車」の内部をリアルに再現、「太刀乗り」が再現できるフォトスポット、キャラクター設定画、開発アイデア資料などとにかく大ボリューム
-
『モンハンワイルズ』ハンターライフ“お役立ち情報”を77個まとめてみた。新武器要素「アーティア武器」の仕様なども補足。強化すれば上位武器にも匹敵するか、それ以上の火力を実現できるマイフェイバリット・ウェポンに
-
現実世界で「フンの調査」の仕事をしていたので、『モンハンワイルズ』でも「モンスターのフン」を調査する! ババコンガやドドブランゴなど「いかにも “しそう” なモンスター」から、リオレウスやリオレイアなど「アイドル枠(?)のモンスター」まで調査した結果をお届け
-
『モンハンワイルズ』みんなどんな環境で遊んでる?120万円のガン積みPCからPS Portalでのゴロ寝スタイルまで、プレイ環境を一斉調査します。現状のコストや快適さについて編集部内で集計、読者のみなさんのプレイ環境も教えて!【アンケート】
ランキング
-
-
1
「チャー研×魔改造カップヌードル」コラボCM、まさかの2本目が公開。なぜか「R-1 23話」ネタまで拾う徹底ぶり。もはやKV(カプヌビクトリー)
-
2
『ドラゴンクエストⅦ Reimagined』が2026年2月5日発売。ドラクエ7の「グラフィック」「シナリオ」「バトル」全要素を1から“再構築”したリメイク作。
-
3
映画『スーパーマリオ』最新作が発表!『ザ・スーパーマリオギャラクシー・ムービー』発表、2026年4月24日に全国ロードショー
-
4
体験版が“圧倒的に好評”『Shape of Dreams』が本日リリース。最大4人でロールを分担し無限のビルドを構築。8人のキャラクター、150種類にも及ぶスキル、エッセンスを組み合わせる、アクションローグライトとMOBAの要素が融合した新感覚ゲーム
-
5
『バイオ9』こと『バイオハザード レクイエム』がNintendo Switch 2 向けに2026年2月27日発売へ!『バイオ7』『バイオ8』も同日発売される
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
Steamやitch.ioでの「成人ゲーム大量削除」の裏で何が起きているのか?「ゲームへの表現規制」に関する現状と問題点を有識者に聞いてみた。突然、一方的に対応を迫られた結果「疑わしいものは削除する」という対応を余儀なくされる──誰も責任を取ることのない「見えない」規制とは
-
“戦争”をテーマにした楽曲を歌い、“教育”に影響を与えた異色のメタルバンド「サバトン」のライブが最高に盛り上がってた。なぜ戦争をテーマにしたのか?直撃インタビューも実施【gamescom2025】
-
最近、フランス産ゲームに当たりが多いので開発スタジオに話を聞いてみたら「セガハード」が共通点だった──『Expedition 33』開発者はメガドライブ版『獣王記』がゲーム初体験だし、『SHINOBI』最新作の開発者はセガ・マークIIIの初代『SHINOBI』で遊んでいた【Sandfall Interactive × Lizardcube対談】
-
『鬼武者 Way of the Sword』を「死にゲー」にはしないって、どういうこと? 敵のパラメーターだけ下げるような難易度調整ではなく、「アクションをしやすくする」ような調整を目指した、気持ちいい「バッサリ感」の侍アクション最新作【開発者インタビュー】
-
原作・アニメ・ゲームの三位一体を目指し、360度あらゆる関係者との調整に奔走したプロデ ューサーが語る『怪獣8号』開発秘話
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】