いま読まれている記事
- 注目度1474「Kindle Unlimited」3ヵ月2940円が“99円”となるキャンペーンが、ブラックフライデーにあわせて12月1日まで開催中。マンガ・小説・雑誌など、Amazonの電子書籍約500万冊が読み放題となる定額サービス
- 注目度913高畑勲監督が手がけたアニメ映画『「じゃりン子チエ」劇場版』がYouTubeで期間限定で「無料」配信決定。一世を風靡した『じゃりン子チエ』のアニメ映画、11月21日(金)21時にプレミア公開予定
- 注目度660タミヤの工作キット『ローリングロボット』が11月15日に発売。リモコン操作で前後進・旋回やその場での回転ができ、ユニット切替で2台同時に遊べる。丸っこい見た目もかわいい
- 注目度484「あなたがもっとも「応援したくなった」ゲームのヒロインは?」アンケート結果発表!動画では皆さんが応援したいと思ったアツい理由をご紹介。あの“人気タイトルの2人”がトップに君臨
企画記事一覧
-
【Switch2最速体験】アイドル×経営シミュレーション『シャインポスト Be Your アイドル!』がプロローグからシリアスとコミカルの温度差で情緒をガクガクにしてきて困る。整っちまうよ
-
『デモエク』の続編『DAEMON X MACHINA TITANIC SCION』を遊んできたら、「広大なフィールドをロボットで飛び回る」探索要素がすごいことになってた
-
【Switch2最速体験】『星のカービィ ディスカバリー Nintendo Switch 2 Edition+スターリーワールド』を最速プレイ。新たなワールドで縦横無尽に暴れ回る、バネのカービィがすごい
-
マウス機能、HD振動2、……ゲームを通してニンテンドースイッチ2に詳しくなれる『Nintendo Switch 2 のひみつ展』をいち早く遊んできた。このゲーム、意外としっかり遊べる
-
ニンテンドースイッチ2最速体験会「Nintendo Switch 2 Premiere」レポート記事まとめ。遊べるタイトルが……多い!
-
【Switch2最速体験】ニンテンドースイッチ2の実機を早速さわってみた。ジョイコン2のマグネット式取り付け・取り外しが気持ちいい!
-
Joy-Con 2のマウス機能を使って遊ぶ謎のバスケゲーム、『Drag x Drive』(ドラッグ アンド ドライブ)に妙に惹かれたので遊んでみたら……思った以上に体力使う!!
-
【Switch 2 最速体験】『メトロイドプライム4 ビヨンド』を「マウス操作」「1080p/120fps/HDR」でプレイしてみた。やっぱFPSやるならマウスだよな
-
ドンキーで……全て壊すんだ。完全新作3Dアクションの『ドンキーコング バナンザ』をいち早く遊んできたら、想像以上にドンキーが破壊者(デストロイヤー)だった
-
『Rise of the Ronin』PC版を4K高画質で満喫。幕末の横浜は、異国文化が入ってきた“わちゃわちゃ感”がすごく楽しい。横浜貴賓館や櫻屋、港崎遊郭などの名所を巡る動画を公開
-
これ本当にリリース前のゲームですか?!新作メカアクションゲーム『Mecha BREAK』の大会がリリース前なのに気合入りすぎてすごかった
-
Steamで「非常に好評」なライフシム『inZOI』では、定職に就かなくても生きていけるらしい。インフルエンサーを目指す無職の女の子の人生を覗いてみた
-
終わんない愛を抱いていたくないの【マンガ】
-
4人協力強盗FPS『デン・オブ・ウルブス』は、超SF進化版『PAYDAY』だった。侵入するのは……他人の脳内!? 銃撃戦の中、対象の脳内に「ダイブ」して、敵対組織の機密情報を奪取する
-
ハードコアなソウルライク『The First Berserker: Khazan』のバトルが壮絶すぎる。序盤のボスで43回も死ねた
-
【今日は何の日?】『Dの食卓』が発売された日(1995年4月1日)。鬼才、飯野賢治氏が手がけた3DCGアドベンチャー。UIや文字による説明を排除したことがもたらす圧倒的な没入感。巧みな映画的演出は時代を経ても色褪せない
-
「暴力★最高」な悪魔ブチ殺しFPS『DOOM: The Dark Ages』の、意外な“シブい面白さ”にギャップ萌えした話。無数の敵を殺す無双感が最高、でもその一方で「俺たちはどう殺すか」必死に考える死にゲーの味も“良い”んです
-
モンハンの体験型コンテンツ「モンスターハンター ブリッジ」がすごすぎる。360°モニタとARゴーグル、床振動で『モンハン』を体験。アイルーに触れたり、リオレウスに襲われて投石したり大迫力
-
『ダンガンロンパ』制作陣原案の新作ゲーム『トライブナイン』は、CV:石田彰の覆面系ボスキャラと野球ができる神ゲーだった。しかも何故か“ぶちゃかわ”マスコットに変身して再登場する
-
「リス」になる癒し系アドベンチャーゲーム『Squirreled Away』は空中を滑空し、クラフトまでこなす肉体派リスが主人公の、ツッコミどころ満載なリスゲー。ツリーハウスを建てたり、瞑想(?)したり、自由で気ままなリスライフを送ろう
ランキング
-
-
1
日本に文化侵略された“昭和66年”のアメリカでゾンビと戦う中国産ゲーム『昭和米国物語』が発売時期を2026年に変更。ゲームを理想とする最高の形にするため、情報量がさらに増えてしまう可能性も -
2
「Kindle Unlimited」3ヵ月2940円が“99円”となるキャンペーンが、ブラックフライデーにあわせて12月1日まで開催中。マンガ・小説・雑誌など、Amazonの電子書籍約500万冊が読み放題となる定額サービス -
3
「Steam Deck」などSteamハードウェアを取り扱う日本唯一の公式オンラインストア「KOMODO STATION」オープン。先日発表の「Steam Machine」「Steam Controller」「Steam Frame(VRヘッドセット)」も取り扱われる -
4
『フォールアウト』1:1スケールの「Pip-Boy 3000 レプリカ」が登場。『Fallout 3』『Fallout New Vegas』のほぼすべてのゲーム内コンテンツを表示するほか、目覚まし時計やミニゲーム「Atomic Command」も備える -
5
「あなたがもっとも「応援したくなった」ゲームのヒロインは?」アンケート結果発表!動画では皆さんが応援したいと思ったアツい理由をご紹介。あの“人気タイトルの2人”がトップに君臨
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
ついにMMORPGになった『Horizon Steel Frontiers』開発インタビュー。NCSOFTがグローバル展開のMMOで目指す新境地とは -
声優・津田健次郎はなぜ“アウトロー”が似合うのか? 「僕らの職業って、現実に体験していないものを表現するものですから」──任侠ADV『ROAD59』元極道サイボーグ役で明かす、自身の声と“復讐心”の表現 -
サッカーが好きなら初心者から超マニアまで誰でも楽しめるクラブ経営シミュレーション『Football Manager 26』開発インタビュー -
プログラムの中に息づくリアリティ“体験が物語になる”瞬間を求めて──上田文人氏に聞く『ワンダと巨像』20周年 -
昔のような『サカつく』を現代でも遊びたい!『プロサッカークラブをつくろう!2026』プロデューサー久井克也氏インタビュー。クローズドβテストの反応やゲームシステムについて聞いた
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】 -
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】 -
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】 -
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】 -
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録 -
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】 -
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】 -
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】 -
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
