いま読まれている記事
- 注目度15719伝説のカルト映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』地上波放送が決定。あの“実写版マリオ”が帰ってくる。クッパやヨッシーの衝撃的なビジュアルはまだ序の口
- 注目度5236『エルデンリング ナイトレイン』にさらなる刺激をもたらす高難度モード「深き夜」が9月11日に配信決定。全体的な敵の強化や「夜の王」ランダム化と引き換えに“深層の遺物”や新たな武器を入手可能
- 注目度2728Prime Video、9月の新着作品を発表。『岸辺露伴は動かない 懺悔室』や『劇映画 孤独のグルメ』など話題作を独占配信。ほか『チェンソーマン 総集篇』や『ヴェノム:ザ・ラストダンス』など、映画やドラマ、アニメまで幅広くラインナップ
- 注目度2552『フィットボクシング2』が11月27日に販売終了へ。インストラクターを真似ながら体を動かすことで、家の中でも運動ができる2020年12月に発売されたエクササイズゲーム。ダウンロード版も配信停止
企画記事一覧
-
初めてプレイする『メガテン』は「今までなんとなくやらずにいた」のを後悔する面白さだった。『真・女神転生V』は徹底して丁寧にプレイヤーを導き、心を込めて谷底に叩き込むゲームだ
-
『エルデンリング』のアートがあまりに美しすぎたので、100枚の画面写真で「エルデン百景」を作ってみた。まるで西洋絵画のようなタッチがどの角度から撮ってもキマりすぎる…!
-
『ダークソウル』信者が『エルデンリング』をプレイして気がついた52のこと。新要素や『ダクソ』からの変化などをまとめてみた【ネタバレなし】
-
『鬼滅の刃』大ヒットの背景には、既存のアニメ業界の常識を覆す「視聴の最大化」という流通戦略があった! 1兆円規模の「鬼滅経済圏」が成立した要因を、データから分析する
-
IPが本来持っているポテンシャルを最大化するためのゲームデザインとは?──アカツキ山口修平氏が完全新規IP『トライブナイン』に込めた挑戦
-
ヒャッハー!したい方へ。『アイドルマスター シンデレラガールズ』から、メタル衣装がイメージされたカッコいい「星輝子」モデルのリュックで暴れ回ろう!
-
宇宙MMOで憧れの巨大戦艦「タイタン級」を動かすまで、彼は“6年”の月日を費やした。歴史の大戦争で夢見た若手プレイヤーに日本円で数十万円の戦艦に搭乗するまでを聞いてみた【『EVE Online』 プレイヤー取材記】
-
令和の世に初めて『月姫』に出会い、“濃度100%の奈須きのこ”に狂わされたオタクの叫び──『月姫』リメイクは、20年経った今もなお色褪せない名作だった
-
ロボのパーツだけでなく「マザボ」や「金属感」までカスタマイズできてしまう。3人協力プレイも可能なNintendo Switch向け新作『メガトン級ムサシ』を一足早く体験してみた
-
ゾンビに噛まれ死にゆく母親が、息子に生きる術を教えるゾンビサバイバルゲーム『UNDYING』先行アクセス版レビュー。リアルタイム進行により、“残された時間”への没入感が否応なしに味わえる
-
乙女ゲームに革命を起こした『ときメモGS』はつねに最新技術と新システムを取り込んできた。本家とは違う独自の歴史を歩んだシリーズを振り返る
-
カメラを持ち歩くのに最適!『アイドルマスター シンデレラガールズ』から、ブラウンとカーキで可愛らしいデザインの「高森藍子」モデルのバックパックでお散歩に出かけよう!
-
「アイドルの物語を体験させる」を目指し最初にライトノベルから始まるコナミのアイドルプロジェクト『シャインポスト』とは?プロデューサー石原明広氏への取材とイベントで見えた同企画の片鱗をお届け
-
中国語オンリーだけど漢字の雰囲気で何となくわかる…わかるぞ! 中国語パズルゲーム『文字遊戯:第零章』で頭が良くなった気分を味わおう!
-
これまでに生み出したクイズの総数は24万以上──『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』はなぜグランドフィナーレという区切りをつけて新生する必要があったのか? ゲームの中で「マンガや小説を連載する」という異例の試みを実現した背景を運営チームに聞く
-
『テイルズ オブ アライズ』シオン役・下地紫野さん、ゲーム作曲家・桜庭統氏も登壇! 「 テイルズ オブ オーケストラコンサート ~25th Anniversary Encore~」を体験してきた
-
『ロックマンエグゼ』シリーズはなぜ面白かったのか?──20周年を迎えた今、「難しいゲーム」という『ロックマン』のイメージを塗り替えた偉大な名作を振り返る
-
歩き、戦い、謎を解く。リアル渋谷を冒険する『新すばらしきこのせかい』の街歩きイベントが開催中。街全体を使った「フィールドウォークRPG」は主人公気分に浸りまくれる
-
スイスの大統領も視察に訪れた!? リアル農業ゲーを10年間ひたすら作り続けるスイスのゲーム会社に話を聞いたら、 『ファーミングシミュレーター』が世界中のファンから愛される理由が見えてきた
-
『るろうに剣心』から、ネイビー×レッド配色でクールな佇まいを演出してくれる「緋村 剣心」モデルのボディバッグで不殺の信念を持ち歩こう!
ランキング
-
-
1
伝説のカルト映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』地上波放送が決定。あの“実写版マリオ”が帰ってくる。クッパやヨッシーの衝撃的なビジュアルはまだ序の口
-
2
『エルデンリング ナイトレイン』にさらなる刺激をもたらす高難度モード「深き夜」が9月11日に配信決定。全体的な敵の強化や「夜の王」ランダム化と引き換えに“深層の遺物”や新たな武器を入手可能
-
3
YouTubeチャンネル登録106万人のVTuber・結城さくなさんが主演&プロデュースを務めるゲーム『さくなばーす』発表。イラストレーター・館田ダン氏が原画を手がける育成シミュレーション作品に
-
4
【バイオ9】『バイオハザード レクイエム』のクリーチャーが「初代『バイオ』リメイク版のリサっぽい」と話題に。真相は?⇒テストでリサの声を当てていただけでした【gamescom2025】
-
5
「阿部寛のホームページ」が一部環境で閲覧できなくなる見込み。10月開始のWebサービスのHTTPS標準化に伴う可能性だが、古い機器で接続や確認ができなくなってしまうと嘆く声も
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
「どうしてもオリジナルIPの開発に携わりたい」――。“もう二度とシナリオを書かない方がいい”と宣告された若手クリエイターが、さまざまな悩みを経て『ヴァレット/VARLET』で描いた「自分が何者なのかを探す物語」とは
-
ゲームの “忍者アクション” ってどこまで本当なの? 忍者の専門家にガチ解説してもらったら、半分はロマン、半分はガチだった! 忍道家・習志野青龍窟さんと巡る忍者ゲーム『SHINOBI 復讐の斬撃』
-
『ゼンレスゾーンゼロ』のキャラって、どう作られてるの?プロデューサー:李振宇に聞く、みんなでとにかく粘って粘って粘りまくる『ゼンゼロ』流の「心を掴むキャラクター」の作り方
-
え? カンニングして試験を受けてもいいの? 求めるのは「ふつう」の能力だけ。合格すればサイバーコネクトツーに入社できる「シナリオデザイナー養成所」のあれこれを松山社長に聞いてみた
-
多くの好評を集めつつも、そのゲーム性ゆえに“翻訳不可能”とまで言われた『文字遊戯』が、奇跡の日本語化を実現するまでの経緯を聞いてみた。約3年におよぶ地獄の翻訳作業を貫徹できた理由は「この唯一無二のゲームを日本語にできるのは、僕しかいない」というゲーマーとしての使命感
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】