いま読まれている記事
- 注目度16698「ニンテンドースイッチ2」任天堂が“招待販売”を実施へ。マイニンテンドーストア第5回抽選販売に応募し一度も当選していないユーザーが対象
- 注目度15851伝説のカルト映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』地上波放送が決定。あの“実写版マリオ”が帰ってくる。クッパやヨッシーの衝撃的なビジュアルはまだ序の口
- 注目度9845ポケモンセンターオンラインで「Nintendo Switch 2」と『ポケモンレジェンズZ-A』のセット商品が9月5日から抽選販売へ。ポケモンセンターで予約するとミアレシティの再開発構想資料をイメージした、オリジナルアートブックもついてくる
- 注目度4554映画『8番出口』は「8番出口の世界に放り込まれた二宮和也を "既プレイの我々" がニヤニヤしながら眺める映画」だった!! 人の初見プレイを薄暗いVIP席から見る快感が詰まってる【ネタバレなし鑑賞レポ】
企画記事一覧
-
リアルダイパキッズがダイパリメイクを遊んでみたら、エモさよりも敵トレーナーのガチすぎる強さに驚愕した話。『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』は「令和の高難度ポケモン」だった……!
-
カッコイイ農機が盛りだくさん! そして驚け、欧米農業のスケール感! 超人気農業シリーズ最新作『ファーミングシミュレーター 22』で「私が育てました」をやってみた
-
『ロストジャッジメント』のDLC「探偵ライフ充実パック」がボリューム満点でやばい。何より追加ガールフレンド、葉加瀬響子さんが好きすぎてやばい
-
「演者と観客がやり取りする作品」を目指していくという謎の体験型演劇とは? 「イマーシブミステリー『アウフヘーベンの牢獄』」原作・総合監修のイシイジロウ氏×俳優・北川尚弥さんに話を聞いてみた
-
盤面をカービィが走り回る!『星のカービィ』から、オシャレな木目調の盤面にポップな世界を描いた「はるかぜとともに」モデルの腕時計が可愛すぎた!
-
実在のスター選手が続々登場! 本場プロリーグも監修する『NBA RISE TO STARDOM』は、バスケ素人からNBAファンまで包み込む「夢のカード型育成バトルゲーム」だった
-
エモさ全振りの粋な演出がたまらない…! 『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』ではSwitchなのにGBAカートリッジを差し、ウエートレスは2021年もトレーにボールを乗せていた
-
ひたすらオーソドックスな作りなのになぜ面白い? 2Dゼルダ+ソウルライクな『Death’s Door 』はあらゆる要素を徹底的に磨き上げた「正統派」な逸品だった
-
まるでピクサーアニメのような可愛らしい絵作り、なのに最初の大ボスで10回は死んだ。美しい3DCGが魅力の『Kena』は歯ごたえ抜群のアクションゲームの顔を秘めていた
-
『ダイイングライト2』は一人称視点パルクールアクションのひとつの到達点かもしれない。「ジャングルジム化」されたオープンワールドを一足早く体験してきた
-
プロポーズには腕時計……?『五等分の花嫁∬』から、クールな性格が垣間見える「中野三玖」モデルの腕時計を歴史好きなあの人に!
-
「キムタクが如く」と思われがちな『ロストジャッジメント』はなぜ“ド級の社会派サスペンスゲーム”なのか? 「イジメと私刑」というクソデカ社会問題にメスを入れた同作について考える
-
6000回ものテストプレイが傑作人狼ゲーム『グノーシア』を産んだ!「汎用テキストの再利用」によって誕生した、「本当に1000回遊べる推理ゲーム」の作り方とは
-
Q.ゲーム作りで生きていくために必要なことは? A.まず今の学業や仕事を無計画に辞めないこと。「ゲームを作って生きていく」ための指南書『インディーゲーム・サバイバルガイド』は、「サステナブルにゲーム制作を継続していく」ことに重きを置いた、非常に現実的かつ実践的な必読書だった
-
「変身ヒロイン」×「特撮系」がキーワードの美少女ビジュアルノベル『ユメミドリーマー』。買い切りとは違う、週一話配信の新しい物語体験
-
64世代に刺さりまくり!「レゴ®スーパーマリオ 64™ ハテナブロック」の原作再現度が高すぎて、もはや触って遊べるゲームだった
-
『エルデンリング』は『ダークソウル』と『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』をかけ合わせたような、「欲しいもの全て」が入ったまさに“夢のゲーム”だった
-
波乱万丈の『ぷよぷよ』30年の歴史を振り返る──社会現象になるほど大ヒットするも、経営破綻で権利がセガに。思い切って世界観を一新したのが功を奏し、ついにはeスポーツ化へ
-
『スーパーモンキーボール』は北米では『マリカー』のようなポジションの人気ゲームだった!? 全世界シリーズ累計出荷本数500万本以上、知られざる北米での根強い人気の理由を現地の人に聞いてみた
-
『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』は、Z世代にとって初めて手放しに「うわー!懐かしい!」と喜べるタイトルかもしれない。かつて子どもだった大人たちにこそ、ぜひ遊んでほしい
ランキング
-
-
1
伝説のカルト映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』地上波放送が決定。あの“実写版マリオ”が帰ってくる。クッパやヨッシーの衝撃的なビジュアルはまだ序の口
-
2
『エルデンリング ナイトレイン』にさらなる刺激をもたらす高難度モード「深き夜」が9月11日に配信決定。全体的な敵の強化や「夜の王」ランダム化と引き換えに“深層の遺物”や新たな武器を入手可能
-
3
YouTubeチャンネル登録106万人のVTuber・結城さくなさんが主演&プロデュースを務めるゲーム『さくなばーす』発表。イラストレーター・館田ダン氏が原画を手がける育成シミュレーション作品に
-
4
【バイオ9】『バイオハザード レクイエム』のクリーチャーが「初代『バイオ』リメイク版のリサっぽい」と話題に。真相は?⇒テストでリサの声を当てていただけでした【gamescom2025】
-
5
「阿部寛のホームページ」が一部環境で閲覧できなくなる見込み。10月開始のWebサービスのHTTPS標準化に伴う可能性だが、古い機器で接続や確認ができなくなってしまうと嘆く声も
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
「どうしてもオリジナルIPの開発に携わりたい」――。“もう二度とシナリオを書かない方がいい”と宣告された若手クリエイターが、さまざまな悩みを経て『ヴァレット/VARLET』で描いた「自分が何者なのかを探す物語」とは
-
ゲームの “忍者アクション” ってどこまで本当なの? 忍者の専門家にガチ解説してもらったら、半分はロマン、半分はガチだった! 忍道家・習志野青龍窟さんと巡る忍者ゲーム『SHINOBI 復讐の斬撃』
-
『ゼンレスゾーンゼロ』のキャラって、どう作られてるの?プロデューサー:李振宇に聞く、みんなでとにかく粘って粘って粘りまくる『ゼンゼロ』流の「心を掴むキャラクター」の作り方
-
え? カンニングして試験を受けてもいいの? 求めるのは「ふつう」の能力だけ。合格すればサイバーコネクトツーに入社できる「シナリオデザイナー養成所」のあれこれを松山社長に聞いてみた
-
多くの好評を集めつつも、そのゲーム性ゆえに“翻訳不可能”とまで言われた『文字遊戯』が、奇跡の日本語化を実現するまでの経緯を聞いてみた。約3年におよぶ地獄の翻訳作業を貫徹できた理由は「この唯一無二のゲームを日本語にできるのは、僕しかいない」というゲーマーとしての使命感
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】