いま読まれている記事
- 注目度26983Xにて“凍結祭り”のワードがトレンド入り。Xのアカウントが「偽装行為」を理由に突如凍結されたという報告が多数上がる。「フォロワーがごっそり減った」「まったく身に覚えがない」との声も
- 注目度16742DLsite運営元が新SNS「Pommu」おためし版を開始。DLsite関連の話題に限らず、日常や作品宣伝を投稿可能。R18投稿はTOP画面のトグルで一括非表示にすることも
- 注目度15675『ドラクエ』“錬金釜”のラーメンメーカーが11月下旬にプライズで登場。袋ラーメンを入れてレンジでチンするだけでラーメンが食べられる
- 注目度13134Yahoo!フリマ、「新作ゲームの定価以上での販売」を一定期間禁止するガイドラインを11月13日より導入へ。以降は、各タイトルの発売日から1カ月間、定価を超える価格での出品が不可能となる
企画記事一覧
-
【今日は何の日?】『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』が発売された日(1月26日)。パーティ制が初導入された、超人気RPGシリーズの第2作目。1作目の好評を受けて『ドラクエ』がここから本格的な大ヒット作に
-
「子どもの頃の悪夢」みたいな世界を探索するかわいくて不気味なアドベンチャーゲーム『ノウ』が開発中。子どもならではの解像度で容赦ない死を描く【東京ゲームダンジョン4】
-
魔王となって人間の村を“フライパンの上”で焼いていくゲーム『ムラヤキヴィラン』が面白そう。人間たちの反撃に備えつつ、コンガリ村を焼いていけ【東京ゲームダンジョン4】
-
『龍が如く8』新ミニゲーム「スジモンバトル」が良い意味でくだらなすぎて面白い。「不審者スナップ」「マッチングアプリ」など、全力でおふざけに徹したサブイベントの盛り合わせに思わず頬が緩む。新登場するミニゲームの先行プレイ映像をお届け
-
アンドロイドのカウンセラーになるADV『バイナリ・シンドローム』は「傾聴」によって機械に寄り添う、やさしい作品だった。十アンドロイド十色な悩みに、極めて人間的な方法で寄り添う【東京ゲームダンジョン 4】
-
画面の向こうの運命を操作する謎の仕事に就く短編アドベンチャーゲーム『(More)Perfect Day』はSF小説のような世界に呑まれる作品、無料配信中。亡くなった人をAIで復活させる架空の企業をモチーフにした同チームの別作品にも注目【東京ゲームダンジョン 4】
-
『鉄拳8』平八の亡霊入ってる?三島流の技を使う謎の女子高生・麗奈が怪しすぎる。新機能「スペシャルスタイル」ではシンプルな操作でキャラを動かせる。本作のストーリーモードの先行プレイ映像をお届け
-
「格ゲー楽しい!」と思ったことがある人、『鉄拳8』もやってみませんか? 超丁寧なチュートリアルや、無限に練習したくなるAIバトルなど“3D格ゲー初めて勢”への手厚さがすごい
-
プレイから性格を診断する『Refind Self: 性格診断ゲーム』がしみじみと良いアドベンチャーだった。むしろ「ゲームなんかで性格がわかってたまるか!」と懐疑的な人ほど、本質を味わえるかもしれない
-
女装して「男と魚」を釣っていく『女装フィッシング』が面白そう。キュートな姿で男を魅了していざ脳破壊!【東京ゲームダンジョン4】
-
『アークナイツ:エンドフィールド』のUI演出があまりにもクールすぎる。3Dリアルタイム戦略RPGを謳う新たな『アークナイツ』だけど、演出の良さは変わらず健在。本作の気になるバトルやイベントシーンの雰囲気を掴めるテクニカルテストの蔵出し映像をまとめてお届け
-
“開栓音”と“音ハメ”が超キモチいいリズムゲーム『Pastel☆Parade』が満足度MAX。爽快感を突き詰めた期待のゲームだった【東京ゲームダンジョン4】
-
【今日は何の日?】『スーパーマリオランド3 ワリオランド』が発売された日(1月21日)。前作のラスボス「ワリオ」の主演作にして、後のワリオシリーズの礎になった名作
-
乙女ゲーム『恋と深空』を“父親目線”でプレイしたらめちゃくちゃ楽しかった。恋愛対象は全員SNSでポエムと共に空の写真をアップする癖強男子。わしの娘にふさわしい男は、どいつだ!?
-
超期待の新作『アークナイツ:エンドフィールド』を遊んでみたら、やっぱり尋常じゃない気合の入り方だった。これは外伝でも続編でもない、「全く新しいアークナイツ」だ
-
発売を1週間後に控えた『龍が如く8』の完成披露会が開催。今作から初登場となる成田凌氏と長谷川博己氏も参加したレッドカーペットセレモニーをお届け
-
カワバンガ!!『ミュータント タートルズ:シュレッダーの復讐』が面白すぎて、タートルズ沼に足を踏み入れてしまいました。キャラゲーの枠にとどまらないベルトスクロールアクションの名作
-
ローグライク×シューター×タワーディフェンス×RTS!? それぞれの具材がお互いの味を引き立てる『エンドレスダンジョン』はまさに“ゲームジャンルの寄せ鍋”だ
-
【今日は何の日?】『Gears of War』第1作目が日本で発売された日(1月18日)。いかついヤツらがチェーンソーガンで敵を切り裂くSFシューター。オンライン協力プレイも人気で、Xboxを代表するTPSシリーズに
-
【今日は何の日?】『世界樹の迷宮』第1作目が発売された日(1月18日)。手描きマップを作成しながら3Dダンジョンを探索! アトラスの人気RPGシリーズがここから誕生
ランキング
-
-
1
『ドラクエ7』リメイク版、プロデューサーが「新エンディング」の存在に言及。プレイヤーの選択次第で、これまでの『ドラクエ7』にはなかった新たな結末を用意。海外メディアのインタビューの中で判明 -
2
『ポケモンレジェンズ Z-A』ミアレ美術館の「大ヒスイ展」の情報量が多すぎるので展示史料をゼンリョクでまとめてみた。『アルセウス』のキャラ達が辿った衝撃的な“その後”で情緒がヤバイ -
3
『Fate/Zero』原作小説が超豪華な「限定愛蔵版」になって登場。衛宮切嗣の誕生日である11月11日に販売開始。ギルガメッシュの如く“金ピカ”すぎる表紙や、著者・虚淵玄氏の直筆サインも -
4
少女との“作業通話”を体験できる作業効率化ゲーム『Chill with You : Lo-Fi Story』が11月17日に配信決定。製品版にデータを引き継げる体験版もリリース -
5
『マインクラフト』と『ドラゴンボールZ』のコラボDLCが配信開始。悟空やベジータとなって、かめはめ波やファイナルフラッシュで激闘を繰り広げる。天下一武道会やナメック星、セルゲームなど、原作でおなじみの場所も多数登場
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
プログラムの中に息づくリアリティ“体験が物語になる”瞬間を求めて──上田文人氏に聞く『ワンダと巨像』20周年 -
昔のような『サカつく』を現代でも遊びたい!『プロサッカークラブをつくろう!2026』プロデューサー久井克也氏インタビュー。クローズドβテストの反応やゲームシステムについて聞いた -
なぜ、美少女ゲームで全キャラ“精神崩壊”させるのか? きっかけは韓国ゲーム市場を変えた“miHoYoの成功”──『カオスゼロナイトメア』開発プロデューサーが明かす「キャラをひどい目にあわせる」ことへの“差別化戦略”(建前)と自身の“歪んだ感情”(本音) -
来場者数35万人、動画再生回数のべ6億回以上──世界最大級のゲームイベント「gamescom」運営に、今年のゲームトレンドを聞いてみた -
“虚空を見つめる猫”として事故物件を探索するホラゲー『The Way hOme』に、紛れもなく筆者の家が登場する件について
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】 -
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】 -
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】 -
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】 -
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録 -
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】 -
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】 -
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】 -
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
