いま読まれている記事
- 注目度30877『ポケモンSV』色違いの「コライドン・ミライドン」が配布決定! 9月26日から、全国のゲーム取扱店でソフトアイコンを見せるとシリアルコードが受け取れる
- 注目度4950ホラー映画の美術作品に“触れる”『ホラーにふれる展』が東京ソラマチにて開催。「昭和50~60年代の日本」がテーマ。会場内の展示は直接触れたり持ち上げたりでき、すべて写真・動画撮影OK
- 注目度4323『VTuberのQ』のモバイル版が“1日限定”で無料配布。公式問題に加えて「新兎わい」さんや「猫元パト」さんらを含む総勢22名のVTuberが考案したオリジナル問題が収録
- 注目度4180『シャドバWB』で遊んでいるときの「喜怒哀楽」をカウントしてみた。120戦中、喜が65回、怒が299回、哀が29回、楽が30回発生。抑えられぬ激情
企画記事一覧
-
シャフ度でキめたくなる!『〈物語〉シリーズ』からブラックのボディに夏の大三角形も描かれた盤面の「阿良々木暦」モデルの腕時計を付けて、時間という怪異と戦おう!
-
『プロセカ』リアルライブに行ったら星乃一歌も初音ミクも「実在」しすぎていて鳥肌が立った。圧倒的な完成度で“次元の壁”を破壊しにきた「セカライ 2nd」レポート
-
『ロックマン11』は初代『ロックマン』が目指した「答えのあるアクションゲーム」という理想を実現した奇跡の作品だった。生みの親・A.K氏の言葉からその真髄をひも解く
-
セガのネット麻雀『MJ』のコラボが無節操すぎるので、その歴史を振り返ってみた
-
元KADOKAWA社長・ライトノベル市場の立役者である佐藤辰男氏は、なぜ“70歳の処女作(ラノベ)”を書いてみたの? 『ロードス島戦記』水野良氏との対談からその真意を探る
-
『takt op. 運命は真紅き旋律の街を』なるモバイルRPGのCBTを遊んでみた。クラシックの名曲を身に宿す人型兵器“ムジカート”と世界に調和をもたらしつつ、「ほぼ勝てて、ほぼ負ける」度難ババ抜き(どしがたばばぬき)に興じる一時
-
漫画賞をやる意味とは?「comicoタテカラー®漫画賞」鳥嶋和彦氏×comico編集部が語る作家とWEBTOONの“可能性”
-
「桜井政博のゲーム作るには」は非常に低い確率が何層も重ならないと実現できないチャンネルだった──桜井さんに直接聞いた、YouTubeを始めたわけ、動画制作の手順、まだ誰も気づいていない動画内の秘密
-
うつ病の自分が『DEATH STRANDING』を遊んで、“実感”を取り戻した話ーーコロナ禍を経て改めて感じられた小島監督が伝えたかったことを考えてみる
-
セガの年末セールで「1万円で何でも買っていい」と言われたので、好きに買い物するし好きなゲームの話をするよ
-
【総勢100点以上】電ファミ&numanのお年玉超特大プレゼント祭り!PS5やNintendo Switch、ゲーミングチェアなど豪華賞品がフォロー&RTで当たる!
-
『メガドライブミニ2』の北米バージョン『SEGA Genesis Mini 2』は、入手困難な超プレミアソフトの日本語版や日本未発売のソフトも遊べる、レトロゲームマニア垂涎のハードだった
-
指揮官の背中を叩いてくれる!『アズールレーン』から、ロイヤルとしての気品溢れる落ち着いたデザインの「ジャベリン」モデルの長財布を、あなたの主力戦艦として共に戦おう!
-
『ソニックフロンティア』の世界を堪能できる、非売品のスペシャルグッズセットのクオリティがヤバい!
-
公式世界大会仕様の試遊台が並び、DJブースも用意。エレガントすぎる「グランツーリスモ」の舞台裏に直撃するスタジオツアーレポート。25周年を迎えたシリーズの歴史と今後の展望を語るインタビューも収録
-
従来の『Fit Boxing』と最新作『Fit Boxing 北斗の拳』の違いとは? 過去シリーズを1000時間以上プレイした編集者が体験会に行ってみた
-
『ソニックフロンティア』が25%から30%オフに。買おうかどうか迷っている人に向けて「定価だとしてもお得」(セールならさらにお得)と思った理由を書いてみた
-
一緒にJRPGを盛り上げていきたい!! メーカーの垣根を超えた『テイルズ オブ アライズ』×『ソウルハッカーズ2』制作スタッフによる座談会
-
『龍が如く 維新! 極』坂本龍馬が「ええじゃないか」と歌って踊る?とにかく酔っ払いだらけの幕末を探索する試遊レポート。「ちくわ薙刀」で排外主義者をブッタ斬り、忍者は仲間にしてあげよう
-
『龍が如く8』マジの制作現場の見学&ファンなのに3Dモデルになれる「龍が如くスタジオ」贅沢すぎるファンミーティングレポート。ボスでありながら細部にもこだわりファンと牛タンを食べる横山昌義氏の姿もお届け
ランキング
-
-
1
『VTuberのQ』のモバイル版が“1日限定”で無料配布。公式問題に加えて「新兎わい」さんや「猫元パト」さんらを含む総勢22名のVTuberが考案したオリジナル問題が収録
-
2
『エルデンリング ナイトレイン』プレイアブルキャラがほぼ全員“上方修正”。なお強化ボスも強くなる。鉄の目を除くすべての夜渡りに調整が実施され、聖属性アイコンのデザインも調整へ
-
3
マンガ版『チー付与』9月18日11時より24時間限定で全話無料に。原作小説に対して原型を留めているか怪しいレベルの“魔改造”が行われていることで話題の作品。はっやっくっ読っめっよォォォオオオオ~ッ!!!!!!
-
4
「Nintendo Direct 2025.9.12」が9月12日22時より放送。放送時間はなんと約60分。この冬に発売するタイトルを中心に、Nintendo Switch 2 / Nintendo Switchソフトの情報が公開される。
-
5
『Slay the Spire』のボードゲーム日本語版が9月12日より一般販売。最大4人までプレイ可能で仲間が1人でも倒れれば即ゲームオーバー繰り返し遊ぶことで要素が解放されるなど、原作を忠実に再現され、700枚超のカードとおなじみのキャラクターたちのフィギュアが収録されている
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
Steamやitch.ioでの「成人ゲーム大量削除」の裏で何が起きているのか?「ゲームへの表現規制」に関する現状と問題点を有識者に聞いてみた。突然、一方的に対応を迫られた結果「疑わしいものは削除する」という対応を余儀なくされる──誰も責任を取ることのない「見えない」規制とは
-
“戦争”をテーマにした楽曲を歌い、“教育”に影響を与えた異色のメタルバンド「サバトン」のライブが最高に盛り上がってた。なぜ戦争をテーマにしたのか?直撃インタビューも実施【gamescom2025】
-
最近、フランス産ゲームに当たりが多いので開発スタジオに話を聞いてみたら「セガハード」が共通点だった──『Expedition 33』開発者はメガドライブ版『獣王記』がゲーム初体験だし、『SHINOBI』最新作の開発者はセガ・マークIIIの初代『SHINOBI』で遊んでいた【Sandfall Interactive × Lizardcube対談】
-
『鬼武者 Way of the Sword』を「死にゲー」にはしないって、どういうこと? 敵のパラメーターだけ下げるような難易度調整ではなく、「アクションをしやすくする」ような調整を目指した、気持ちいい「バッサリ感」の侍アクション最新作【開発者インタビュー】
-
原作・アニメ・ゲームの三位一体を目指し、360度あらゆる関係者との調整に奔走したプロデ ューサーが語る『怪獣8号』開発秘話
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】