-
キャラビジュがとにかくいい『怪獣8号 THE GAME』の3Dモデルは職人の“妄想”から生み出されていた── 開発の中核を担うアートチームに訊くキャラクター造形の極意。追及したのは原作には”存在しない顔”?
-
忍者ゲームは現代や未来が舞台でも、ロボットや恐竜と戦わせても許されるから作っていて楽しい!『SHINOBI』×『NINJA GAIDEN』開発者対談で見えた自由でグローバルな“NINJA”像
-
プレイヤーの感情をぐちゃぐちゃにしてくる恐ろしい(歓喜)ゲーム『カオスゼロナイトメア』、「希望」と「絶望」の反復横跳びで股が裂けそう
-
映画『8番出口』は「8番出口の世界に放り込まれた二宮和也を “既プレイの我々” がニヤニヤしながら眺める映画」だった!! 人の初見プレイを薄暗いVIP席から見る快感が詰まってる【ネタバレなし鑑賞レポ】
-
『ヴァレット』は「青春」と聞いてイメージするやつが全部入りのジュブナイルRPG。「謎部活モノ」、「気になる女の子と下校デート」、「お前、あいつのこと好きなんだろ?」……俺もこんな青春を送りたかった!
-
『怪獣8号』原作読者が“本当にほしかったもの”が、ゲームにあった!『怪獣8号 THE GAME』は、「キャラ同士の掛け合いをもっと見たい」「深掘りしてほしい」という飢えたファンの欲求を満たしてくれる
-
『怪獣8号』にドハマりした話。漫画もアニメもあまりによすぎるので布教させてほしい。夢破れた35歳おっさんが、アニメのエンディングを聴くたびに泣かされている
-
ドイツのゲームコスプレ、気合の入り方が違う。『ESO』や『Fallout』『BG3』への“粋”すぎるこだわりに洋ゲー好きが大歓喜してしまった話【gamescom2025】
-
『ポケモンレジェンズ Z-A』は“不意打ち”上等の修羅の国バージョンだった。戦わなければ、生き残れない【gamescom2025】
-
『ホロウナイト シルクソング』を2時間並んで10分だけプレイできた感想。もっと遊ばせてくれ!!【gamescom2025】
-
『信長の野望 天下への道』で信長の配下になれなかったので、中国地方でひそかに“光の明智光秀”のプロデュースを始めました
いま読まれている記事
- 注目度1496地下1000mまで穴を掘るゲーム『Keep Digging』発表。採掘中に見つかる鉱石や宝物を売って資金を集め、自身の装備をアップグレード。全10層からなる広大な地下世界を掘りつくそう
- 注目度1089父親となり幼い娘のために「ごっこ遊び」に付き合うホラーゲーム『おままごと』が開発中、Steam向けに9月前半に発売予定。娘と「ごっこ遊び」をしていると公園で異様なことが起き始める
- 注目度737「ノリアキ」神曲『Unstoppable』MVが“1000万回再生”をYouTubeで達成。ネットの歴史に名を残した2006年の“リアル”な名曲、「人を怒らせる」シリーズでも有名なレジェンド
- 注目度704決定版『FFタクティクス』先行プレイレポ。現代風にアレンジされたエンハンスドは戦闘画面の情報量がグッと増えて“最新のゲーム”くらい遊びやすく、クラシックは当時の雰囲気がそのまま蘇る
ニュース・新着記事
-
『チェンソーマン』藤本タツキの短編集8作が『藤本タツキ 17-26』としてアニメ化!「恋は盲目」「予言のナユタ」「妹の姉」など。新スタジオ「STUDIO GRAPH77」が手がける第1弾『シカク』では、シカクを花澤香菜さん、ユゲルを杉田智和さん演じる。アマゾンプライム独占
-
空に浮かぶ島々をデコレーションしていくゲーム『トゥインクルビー』が9月24日にSteamで発売決定。いらないものは島の外に投げ捨て、音楽や風景・ライティングもいじって好きなものでいっぱいのジオラマを作ろう
-
【今日は何の日?】『ラブプラス』が発売された日(2009年9月3日)。現実世界とリンクして愛花、凛子、寧々との「終わらない恋」を楽しめる恋愛シミュレーション
-
【今日は何の日?】『METAL GEAR SOLID(メタルギアソリッド)』が発売された日(1998年9月3日)。シリーズ初のフルポリゴン作品。「ステルス」というゲーム性と映画的なストーリーテリングでシリーズの評価を不動のものとした
-
ゲーム好きのフィギュアスケーター・宇野昌磨さんが「ZETA DIVISION」主催の『ストリートファイター6』対戦会に参戦へ。SFL出場選手の緊張感ある力試しや“その場で今戦いたい人”と戦う「指名稽古」も見どころ
-
『Among Us』を40%オフの「300円」で購入できるセールがSteamにて実施中。4〜15人のプレイヤーが参加できる“人狼風”マルチプレイゲーム。現在は5種類のマップが用意されているほか、新たな役職も3種類追加された
-
『FFタクティクス』決定版は進化した「エンハンスド」も良いけど、オリジナル再現の「クラシック」もスゲェ良い。当時は味わえなかったエッジの決まったドット絵のクオリティに、思わず胸が熱くなる。先行プレイ映像をお届け
-
決定版『FFタクティクス』はオリジナルを「なるべく手を加えずに出したかった」からこそ、当時のSEを耳コピで再現、目パチや口パクのアニメーションもこだわり抜く。“男装の麗人”ユニットも健在
-
決定版『FFタクティクス』先行プレイレポ。現代風にアレンジされたエンハンスドは戦闘画面の情報量がグッと増えて“最新のゲーム”くらい遊びやすく、クラシックは当時の雰囲気がそのまま蘇る
-
「ノリアキ」神曲『Unstoppable』MVが“1000万回再生”をYouTubeで達成。ネットの歴史に名を残した2006年の“リアル”な名曲、「人を怒らせる」シリーズでも有名なレジェンド
-
三人称視点でプレイできるMOBAの新作『プレデセッサー』が日本向けに配信開始。透明化やロケット所持など個性豊かなヒーロー集う
-
『ガリレオ』シリーズの新作短篇が、9月4日発売の「週刊文春」9月11日号から4号連続で掲載。タイトルの『日常る(つづける)』は、読者が考えたタイトルで作者の東野圭吾氏が新作短篇を執筆する「東野圭吾を爆流(バズ)らせろ!」の最優秀賞作品
-
【クトゥルー神話】全21篇・約600ページ収録した書籍『無名祭祀 クトゥルー神話原典集成』9月1日より発売。“ロバート・E・ハワード”による「無名の断片」をはじめ、格闘ゲームファンにはおなじみ“シュマ・ゴラス”の出典「黄金髑髏の呪い」などの商業未訳作品が複数収録
-
不知火舞が『餓狼伝説CotW』の和装姿で1/4スケールフィギュアに。全高約400mmと圧巻の大きさ。必殺技であるヒドゥンギア「桜嵐の舞、朱雀」の発動シーンを再現したポーズで、扇子や服の細部まで作りこまれている
-
『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別編』9月5日から2週間限定でリバイバル上映へ。4K化されたドルビーシネマ版として全国10館で上映、あさぎ桜氏描き下ろしの「キャラクターミニ色紙」プレゼントも
-
『ダンジョン飯』より「レッドドラゴンの脚の素揚げ」などの“魔物食”再現グルメが販売決定。「バロメッツチョップ」「魂のエッグベネディクト」など2期にわたり計16種類を販売。野外民族博物館リトルワールドにて9月27日から来年1月12日まで開催予定
-
10周年を迎える『ウィッチャー3』のコンサートに行ったら、ゲラルトさんの冒険が走馬灯のように蘇った。OP楽曲「The Trail」の「シュィーゼー!」で、会場の熱量は開幕からマックス。ゲームのコンサート全部こうなってほしい【gamescom2025】
-
『クレージーモンキー/笑拳』などジャッキー・チェンの映画特集がBS12トゥエルビにて放送予定。『少林寺木人拳』『カンニング・モンキー/天中拳』『ドラゴンロード』も含めた4作品が9月5日より1週間ごとに放送される
-
人気ワチャワチャ協力ホラーゲーム『R.E.P.O.』をSteamで30%オフの「840円」で購入できるお得なセールが開催。Steamで「27万」同接を記録し話題になった最大6人マルチプレイの遺跡探索ホラー
-
文豪・偉人らの「絶望に寄り添う言葉」をまとめた名言集『絶望名言 文庫版』Kindle版の199円セールが開催中。明るく前向きに生きることに疲れた人にカフカや太宰治らの言葉を紹介、“生きるヒント”を探し出す
-
LINEのメッセージ送信取消、可能時間が「1時間」に仕様変更。現在の24時間から大幅に短縮
-
スライムが可愛すぎる「ドラクエベビー&キッズ」に新弾登場。レギンス付きボディスーツやパジャマ、フリースポンチョなど全14アイテムを“そうび”して秋冬も冒険気分
-
『首都高バトル』開発の元気株式会社が「東京ゲームショウ2025」ブース出展へ。2006年以来19年ぶり。ブースでは早期アクセス中の『首都高バトル』Steam版の試遊台を展示予定。首都高最速を目指すレーシングゲーム約18年ぶりとなるシリーズ最新作
-
TRPGのように自分で物語を紡ぐ、ゲームブック風ターン制RPG『無名者:屠竜』スイッチ版がリリース。30種類以上にもおよぶクラスに加えて約100種類の特技が登場し、組み合わせも自由。ストーリーは、若き冒険者となって仲間と共にドラゴンに立ち向かう超王道モノ
-
サンリオ原案&『被虐のノエル』カナヲ氏が開発する新作ゲーム『まいまいまいごえん』のSteamストアページが公開。ゲームオーバーになった子どもは“食われる”
-
『NEEDY GIRL OVERDOSE』の企画監修・シナリオを手がけたにゃるら氏が新会社の設立を発表。“企画シナリオ監修”でのアニメ放送や新作ノベルゲーム、長編インディーゲームの「三本柱」でプロジェクトを進行中
-
『バックトゥー・ザ・フューチャー』ドク役クリストファー・ロイド氏が東京コミコンに登場!ビフ、ロレイン、ジェニファーも参加する撮影会・サイン会が開催
-
【人狼】ハンバーガー店員に紛れたスパイは誰だ!正体隠匿ゲーム『人狼バーガー』のSteamページが公開。「店員」と「スパイ」のチームに分かれて,、ハンバーガーの完成を目指す
-
Steamやitch.ioにおける成人向けゲーム削除問題、きっかけとなった団体Collective Shoutが、反対する性的コンテンツについて「合法かどうかは問題ではない」と主張。海外メディアによるインタビューが公開
-
ソニー、「nasne」やBDレコーダーで利用されていた「Video & TV SideView」アプリのサービス終了を発表。外出先からの録画予約や番組視聴が可能だが、2027年3月30日をもってすべてのサービスが利用不可に
-
地下1000mまで穴を掘るゲーム『Keep Digging』発表。採掘中に見つかる鉱石や宝物を売って資金を集め、自身の装備をアップグレード。全10層からなる広大な地下世界を掘りつくそう
-
映画『8番出口』公式、映画鑑賞にあたって注意喚起「津波など自然災害を想起させるシーンがございます」
-
【最安値】のめりこむと生活が破壊される傑作RPG『バルダーズ・ゲート3』がSteamでセール中。過去最安値の25%オフ
-
最大8人マルチでバラバラになった南極間に橋を架けるゲーム『LINK』が発表。地球温暖化の影響でパキパキに分裂してしまった南極で落ちたら死ぬハラハラ橋かけゲーム
-
200以上のアニメゲームが集結、セールや体験版の配信も行われるイベント「Steamアニメゲームフェスティバル2025」が9月2日より開幕。『溶鉄のマルフーシャ』『億のおく』『フルーツマウンテン パーティ』など幅広いジャンルがラインナップ
-
キャラビジュがとにかくいい『怪獣8号 THE GAME』の3Dモデルは職人の“妄想”から生み出されていた── 開発の中核を担うアートチームに訊くキャラクター造形の極意。追及したのは原作には”存在しない顔”?
-
イザナギゲームズと日本テレビ&日テレAX-ONによる実写サスペンスゲーム『AKIBA LOST』2026年に発売へ。元キスマイ・北山宏光さんが主演を務めSwitchシリーズやPS5、Steam向けにリリース予定
-
忍者ゲームは現代や未来が舞台でも、ロボットや恐竜と戦わせても許されるから作っていて楽しい!『SHINOBI』×『NINJA GAIDEN』開発者対談で見えた自由でグローバルな“NINJA”像
-
実写ドラマ『HALO』シーズン1がAmazonプライムビデオで見放題配信を開始。スティーヴン・スピルバーグ氏が制作総指揮を担当、Xboxの名作ゲーム『HALO』シリーズを原作としたSFアクションドラマ
-
『メタルギアソリッドV:TPP』が発売10周年を迎える。小島秀夫監督も10年前の発売当時の写真を投稿。SNSでは「もう10年も経ったのか」「嘘でしょ」「ヴェノムが眠っていた期間を越えた」など驚きの声が挙がる
-
廃校に棲みつく“幽霊少女”と恋仲になって成仏させることを目指す恋愛ホラーノベル『キミが消えてしまう前に』が発表。幽霊少女と心を通わせていくことで彼女達の未練を知り、成仏に導いていく
-
『ライブアライブ』発売31周年。関連楽曲のライブ配信が9月2日12時からスタート、下村陽子氏の手がけた音楽を33時間限定配信で堪能できる
-
『ファイアーエムブレム 覚醒』の楽曲が「ニンテンドーミュージック」に追加。2012年に3DSに向けて発売されたシリーズ第13作目となるシミュレーションRPG
-
『バトルフィールド6』はレイトレーシングに非対応。「近い将来においても実装する計画はない」と開発者が海外メディアのインタビューで答える。より多くのプレイヤーが快適にマルチプレイを楽しめるよう、パフォーマンスの最適化を優先
-
『ゴールデンカムイ』第2弾実写映画『ゴールデンカムイ 網走監獄襲撃編』2026年3月13日公開決定。物語の舞台は「網走監獄」へ。特報映像とティザービジュアルも解禁
企画記事
-
【今日は何の日?】『ラブプラス』が発売された日(2009年9月3日)。現実世界とリンクして愛花、凛子、寧々との「終わらない恋」を楽しめる恋愛シミュレーション
-
【今日は何の日?】『METAL GEAR SOLID(メタルギアソリッド)』が発売された日(1998年9月3日)。シリーズ初のフルポリゴン作品。「ステルス」というゲーム性と映画的なストーリーテリングでシリーズの評価を不動のものとした
-
『FFタクティクス』決定版は進化した「エンハンスド」も良いけど、オリジナル再現の「クラシック」もスゲェ良い。当時は味わえなかったエッジの決まったドット絵のクオリティに、思わず胸が熱くなる。先行プレイ映像をお届け
-
決定版『FFタクティクス』はオリジナルを「なるべく手を加えずに出したかった」からこそ、当時のSEを耳コピで再現、目パチや口パクのアニメーションもこだわり抜く。“男装の麗人”ユニットも健在
ランキング
-
-
1
『ドラえもん』あの夢のひみつ道具「畑のレストラン」どんぶりが発売。大根に入った料理が美味しそうすぎる
-
2
父親となり幼い娘のために「ごっこ遊び」に付き合うホラーゲーム『おままごと』が開発中、Steam向けに9月前半に発売予定。娘と「ごっこ遊び」をしていると公園で異様なことが起き始める
-
3
地下1000mまで穴を掘るゲーム『Keep Digging』発表。採掘中に見つかる鉱石や宝物を売って資金を集め、自身の装備をアップグレード。全10層からなる広大な地下世界を掘りつくそう
-
4
『ダンジョン飯』より「レッドドラゴンの脚の素揚げ」などの“魔物食”再現グルメが販売決定。「バロメッツチョップ」「魂のエッグベネディクト」など2期にわたり計16種類を販売。野外民族博物館リトルワールドにて9月27日から来年1月12日まで開催予定
-
5
YouTubeに新機能「ハイプ」が追加。お気に入りのクリエイターを応援できる機能。チャンネル規模が小さいほど、もらえるポイントはアップ
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
決定版『FFタクティクス』はオリジナルを「なるべく手を加えずに出したかった」からこそ、当時のSEを耳コピで再現、目パチや口パクのアニメーションもこだわり抜く。“男装の麗人”ユニットも健在
-
キャラビジュがとにかくいい『怪獣8号 THE GAME』の3Dモデルは職人の“妄想”から生み出されていた── 開発の中核を担うアートチームに訊くキャラクター造形の極意。追及したのは原作には”存在しない顔”?
-
忍者ゲームは現代や未来が舞台でも、ロボットや恐竜と戦わせても許されるから作っていて楽しい!『SHINOBI』×『NINJA GAIDEN』開発者対談で見えた自由でグローバルな“NINJA”像
-
少女アンドロイド×おじさんがおんぶで戦う激熱SFアクション『プラグマタ』は一方的に守られるのではない「バディ感」がコンセプト。その表現のために苦心してたどりついたのが《シューティング×パズル》だった【開発者インタビュー】
-
「どうしてもオリジナルIPの開発に携わりたい」――。“もう二度とシナリオを書かない方がいい”と宣告された若手クリエイターが、さまざまな悩みを経て『ヴァレット/VARLET』で描いた「自分が何者なのかを探す物語」とは
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】