いま読まれている記事
- 注目度8052『キングダム ハーツ』シリーズの位置情報ゲーム『キングダム ハーツ ミッシングリンク』が開発中止。「長期にわたってご満足いただけるサービスの提供は困難と判断」
- 注目度5192スクウェア・エニックスが「再起動の3年間」計画を掲げた中期経営計画を公開。「量から質」への転換を実現。主要IPを中心に大型タイトルの安定的な投入を目指していく
- 注目度3597“謎を解かないと帰れない”喫茶店「はてな珈琲店」が新宿に5月21日よりオープン決定。新宿店では一層オシャレなカフェテイストの店内と限定の新作『エトモノガタリ』が楽しめる
- 注目度3366『VRChat』にてアバターが“直接売買”できる新機能「アバターマーケットプレイス」発表。近日中に実装される予定。公式は「誰もが簡単にアバターを手に入れられる方法を提供したかった」とコメント。最初は限定されたユーザーから販売され、徐々に修正する方針
企画記事一覧
-
『鳴潮』新マップ「リナシータ」&新キャラ「カルロッタ」が”美麗”で”荘厳”でとにかくスゴい!ヨーロッパ風なVer2.0アプデを実機プレイで紹介
-
任天堂、カプコン、セガ……日本を代表するゲームメーカーの担当者が「知的財産権」の重要性を語る!具体的な事案も語られた「法務の人」たちによるパネルディスカッションをレポート【東京eスポーツフェスタ2025】
-
ナタのストーリーって、サイド任務を網羅してから読むと面白さが段違いって本当? サブクエ嫌いの私が、実際に『原神』ナタ編のサイド任務を網羅しながら史上最大規模のメインストーリーに挑んでみた
-
『プロセカ』でレオニのメンバーたちと一緒に天体観測ができる新コンテンツ「マイセカイ」がチルくてエモい。ハウジングとクラフト要素マシマシ。400種以上の家具やアイテムで自分だけの「セカイ」を彩れる
-
コイツ、俺が好きだった男に似てる。『崩壊:スターレイル』のオンパロス編が楽しみすぎて、別に始まってもいないのに感想を書いてしまったのですが……
-
電ファミ編集部が2025年に期待しているゲームは? 2025年に発売を予定しているゲームを10タイトルほど紹介。いまのうちに前作を遊んでおくなど準備しておくといいかも
-
ガーシー「他人の不幸を見て喜ぶ人たちが、世の中には多すぎる」──ReHacQとの共同企画を通じて“暴露系インフルエンサーの実態”や“SNSの功罪”について考える
-
電ファミ編集部が2024年にいちばん長く遊んだゲームは? 1年間のプレイ時間「1200時間超え」から「1日10分~15分だけど毎日必ず」というタイトルまで、生活の一部になっているゲーム12タイトルを紹介
-
「雪山人狼」×「SCP風」のゲームなんて面白いに決まってんじゃん?!自分の正気すら信用できない疑心暗鬼ホラー人狼『MISTERY』を知ってくれ【WePlay Expo2024】
-
電ファミ「お年玉プレゼント祭り2025」キャンペーン!PS5やNintendo Switch、ゲーミングPCなど豪華賞品がフォロー&RPで当たる!
-
『鉄拳8』理想を求めて「プロ格闘家の技を自ら受ける」アニメーターの熱意がすごい。アニメーションディレクターが語る“超暴力アクション”の制作過程【CEDEC+KYUSHU 2024】
-
「推したいゲーム大賞2024」を実施&発表します! この1年間で電ファミ編集部がもっとも「推したい!」と思ったゲームは『メタファー:リファンタジオ』
-
空腹度あり、眠気あり、序盤はオッサンにも殴り負ける……あまりにもシビアなオープンワールドRPG『キングダムカム・デリバランス』はなぜコアゲーマーから愛されているのか。『2』が発売される前にその理由を確かめに行く!
-
Keyの作品見たことなさすぎて、マジで2024年に『Angel Beats!』を初めて見てしまった全話感想
-
なぜ、『8番出口』は爆発的に流行したのか。多くのストリーマーに配信され、数々のフォロワー作品を生み出した理由を考察する。「曲がり角」の構造と「駅で迷う」体験の力
-
『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』(ストーカー2)を遊び、果てしなく過酷な世界<ゾーン>に魅入られた男の話。怪しいと思えば無意識にボルトを投げ、死体を見たら反射的に漁る……「ゾーンを生きる」この独特の体験は、他に代えがたい
-
バイオリンを駆使して縦横無尽に飛び回ってオーケストラ団員を探す 2Dアクション『Symphonia』が美しすぎる。殺意マシマシな高難度ステージという“緊張”と、胸を打つクリア演出という”緩和“が「強烈なカタルシス」を生む
-
『ゼンレスゾーンゼロ』を追い続けて、本当に良かった━━もはや「1期最終回」みたいな盛り上がりを見せている今の『ゼンゼロ』の熱さを語らせてほしい
-
『ペルソナ』シリーズの秘訣は「“猛毒”を甘い衣で包んで食べていただく」。大規模開発になっても、末端まで血の通ったエンタメであることを志す。アトラスブランド35年の歴史を和田和久プロデューサーが語る
-
『学マス』月村手毬がネットで炎上するわけがない。新シナリオ「N.I.A編」でもブレーキとハンドルが壊れたレーシングカーだった担当アイドルに、プロデューサーの胃痛はマッハ
ランキング
-
-
1
「探偵」として産業革命期ロンドンのような幻想都市を冒険するオープンワールドRPG『白銀の城』が発表。路面電車が走り、街灯が立ち並ぶ、産業化の進む近代の巨大都市が物語の舞台。街並みの雰囲気が最高すぎる
-
2
『FGO』の設定資料集「Fate/Grand Order material」1巻から12巻を「495円/70%オフ」で買えるKindleセールが開催中。設定画や人物像の掘り下げ解説、呼称・セリフ例などの情報も収録
-
3
「マリオ」新作映画の名前は『スーパーマリオワールド』か。NBCユニバーサルの公式ニュースで一時掲載
-
4
『キングダム ハーツ』シリーズの位置情報ゲーム『キングダム ハーツ ミッシングリンク』が開発中止。「長期にわたってご満足いただけるサービスの提供は困難と判断」
-
5
あのパックマンが見境なく “敵を喰らう” 存在に。探索型2Dアクション『シャドウラビリンス』は、パックマンが闇堕ちしてる!? 倒した敵をパックマンに「捕食」させていくダーク展開に気が気でない
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『デススト2』小島秀夫監督が、コロナ禍を経験して思うようになった「繋がり過ぎることへの疑問」──物語のテーマやキャスティング裏話など、開発秘話が語られる。『DEATH STRANDING 2』小島秀夫&制作チームインタビュー
-
「締め切り過ぎても100エンディングが書き終わらない……!!」小高和剛がネタバレ込みで語る、驚愕の600万文字に込められた『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』開発への”狂った”想い
-
『FF14』でゴールデンウィークを過ごすならどこに行く?祖堅正慶氏や室内俊夫氏ら開発・運営スタッフにおすすめスポットを聞いてみた
-
日本初『ブルアカ』キム・ヨンハ統括PDインタビュー。ターニングポイントだった「エデン条約編」、“バニーアスナ”インパクト、多すぎる未実装キャラへの期待──『ブルーアーカイブ』4年の軌跡を振り返る
-
【ひろゆきにゲームおごってみた】『真・三國無双 ORIGINS』をめちゃくちゃ楽しんだひろゆきと、作品プロデューサーを本音で対談させてみた。プロデューサー「Xでひろゆきさんが『ORIGINS』を遊んでるのを見て、開発陣もすごく喜んでいた」
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】